Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2014年10月6日月曜日

フルーツ入り1口団子&フライパンで作る米粉ケーキ


フルーツ入り1口団子&フライパンで作る米粉ケーキ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年10月号 掲載 )

・フルーツ入り1口団子(4人分)

材料:

  • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
  • 水 : 80cc
  • 干柿 : 適量(5g程度)
  • くるみ : 適量(5g程度)
  • つぶあん : 100g

作り方

  1. 米粉に水を入れてこね、20等分にする。
  2. 細かく刻んだ干柿とくるみを、1の生地で包む。
  3. 鍋にお湯を煮立て、10分ほど茹でる。
  4. 浮き上がった団子を器に盛り付け、つぶあんをからめて出来上がり。

・フライパンで作る米粉パンケーキ(4人分)

材料

  • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
  • 砂糖 : 40g
  • 卵 : 2個
  • ベーキングパウダー : 5g
  • サラダ油 : 大さじ2
  • 牛乳 : 200cc
  • 干柿・くるみ : 適量(1口団子で余った分)
  • ブルーベリージャム : 適量

作り方

  1. 卵をボールに入れて泡立て器で軽く混ぜ、砂糖を加えてさらに混ぜる。
  2. 1に牛乳・サラダ油を入れてよく混ぜる。
  3. 2に米粉とベーキングパウダーをふるい入れ、よく混ぜる。
  4. 最後に干柿・くるみを混ぜる。
  5. フライパンで10分程度、中火で焼く。
  6. 表面にプクプク穴があいてきたら裏返し、さらに7分位焼く。
    竹串を挿して生地が付いてこなければ焼き上がり。
  7. お好みで佐渡産ブルーベリージャムをかけて出来上がり。

    【ワンポイント】

    • 1口団子・パンケーキに使う具材には、干柿・くるみの代わりにリンゴや桃など
      季節のフルーツを入れてもおいしい。
      また、カボチャやさつまいもを電子レンジで加熱し、つぶしたものを入れても良い。

    2014年9月1日月曜日

    米粉のチュロス&そうめんde米粉焼き


    米粉のチュロス&そうめんde米粉焼き

    ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年09月号 掲載 )

    ・米粉のチュロス(10本~ 12本分)

    材料:

    • 米粉 : 60g(さどっ粉ミックス粉)
    • バター : 20g
    • 水 : 110ml
    • 塩 : ひとつまみ
    • 砂糖 : 小さじ2
    • 卵 : 1個
    • 揚げ油 : 適量
    • グラニュー糖 : 100g程度(仕上げ用)

    作り方

    1. 鍋にバター、水、塩、砂糖を入れ、弱火にかけ、溶けてたら強火で沸騰させ火を止める。
    2. 1に米粉を加え、ヘラで手早くひとかたまりにし、混ぜながら中火に1分ほどかけ、火からおろす。
    3. 2に溶き卵を3回に分けて加え、均一になるまでよく混ぜる。
    4. 星型のしぼり口を付けた絞り袋(生地が固めなので丈夫な物)に入れ、フライパンで揚げ油を170℃に熱しておく。
    5. オーブン用のクッキングシートを20cm×5cm(フランパンに入る大きさ)に切り分け、生地を15cm位の棒状に絞り出す。
    6. オーブンシートごと油で揚げ、色が付いてきたら裏返し、クッキングシートを取りながらキツネ色になるまで揚げる。揚がったらキッチンペーパーに乗せて十分に油をきる。
    7. 熱いうちにグラニュー糖をまぶせば出来上がり。

    ・そうめんde米粉焼き(2人分)

    材料

    • そうめん(茹でたもの) : 150g(乾麺の場合は50g)
    • 細ネギ : 3本(15g)
    • 人参 : 30g
    • サラダ油 : 少々
    • 米粉 : 50g(さどっ粉ミックス粉)
    • 卵 : 1個
    • 水 : 大さじ6
    • 鶏ガラスープの素 : 大さじ1/2

    作り方

    1. 細ネギは小口切り、人参は千切りにする。
    2. そうめんは固まっていたら水で洗いほぐし、水気をよく切る。
    3. ボウルに米粉、卵、水、鶏ガラスープの素を入れてよく混ぜ、ネギ、人参、そうめんを加えて混ぜる。
    4. フライパンに油をひき、生地の半分を中火で2~3分フタをして蒸し焼きにする。裏面も同じく3分蒸し焼きにする。
    5. フタを取り、両面カリッと焼き上げれば出来上がり。お好みで鰹節と醤油、マヨネーズなどで頂く。

      【ワンポイント】

      • チュロスの生地は分量をしっかり量って、ゆるくならないよう注意する。
      • そうめんde米粉焼きは、「残り物そうめん」のリメイクにどうぞ。

      2014年8月1日金曜日

      ふんわりふわふわ米粉のパンケーキ&米粉どら焼き


      ふんわりふわふわ米粉のパンケーキ&米粉どら焼き

      ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年08月号 掲載 )

      ・ふんわりふわふわ 米粉のパンケーキ

      材料:

      • 米粉 : 200g(さどっ粉ミックス粉)
      • ベーキングパウダー : 小さじ2
      • 砂糖 : 40 ~ 69g
      • サラダ油 : 大さじ2
      • バニラエッセンス : 適量
      • 卵 : 2個
      • 牛乳 : 150cc

      作り方

      1. 卵をボウルに入れ、泡立て器で軽く混ぜ、砂糖を加えてさらに混ぜる。
      2. 牛乳、サラダ油、バニラエッセンスを入れ、よく混ぜる。
      3. 米粉とベーキングパウダーをふるい入れ、ゴムベラでなめらかになるまで混ぜる。
      4. フライパンかホットプレートで焼き、中まで火が通れば出来上がり。

      ・米粉どら焼き(直径7cm14枚分)

      材料

      • 米粉 : 90g(さどっ粉ミックス粉)
      • ベーキングパウダー : 小さじ1
      • 卵 : 2個
      • 砂糖 : 大さじ1
      • はちみつ : 大さじ1
      • みりん : 大さじ1
      • サラダ油 : 大さじ1
      • あんこ : 大さじ1

      作り方

      1. 卵、砂糖、はちみつ、みりん、油を混ぜ合わせ、米粉とベーキングパウダーを加え混ぜる。
      2. テフロン加工のフライパンに生地を大さじ1入れる。
        スプーンを動かさずに生地を入れると、綺麗な円になる。弱火で焼く。
      3. 表面にブツブツができ乾いたら、ひっくり返す。乾かす程度でお皿にとる。
      4. 皮を2枚焼いたら、あんを大さじ2のせて挟む。中高に挟むとふっくら美味しそう。
      5. 温かいうちにラップで包むと水分蒸発を防ぎ、しっとりする。
        翌日になると味が馴染んでますます美味しい。

        【ワンポイント】

        • IHやホットプレートを使用すると、焼き色が綺麗につきます。
        • テフロンが無い場合、最初だけ少し油を塗り、良く拭いてから焼いて下さい。
        • 卵が大きく生地がゆるいように感じる場合は、米粉を10g位増やして下さい。

        2014年7月3日木曜日

        ネギ味噌おやき & 米粉ロール巻寿司



        ネギ味噌おやき & 米粉ロール巻寿司

        ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年07月号 掲載 )

        ・ネギ味噌おやき(8個分)

        材料:

         【生地】

        • 米粉 : 250g(さどっ粉ミックス粉)
        • ベーキングパウダー : 大さじ1
        • 砂糖 : 大さじ1
        • サラダ油 : 大さじ1
        • 塩 : 小さじ1ひとつまみ
        • 水 : 180cc

         【具】

        • ネギ : 250g
        • 味噌 : 60g
        • みりん : 大さじ2
        • サラダ油 : 大さじ1
        • かつお節 : 適量
        • 赤唐辛子 : 1本

        作り方

        1. 米粉とベーキングパウダーをふるいにかけ、砂糖と塩を加え混ぜる。
        2. 1にサラダ油と水を加え、大きくかき混ぜ、水が全体に回ったらこね始める。
        3. 耳たぶくらいの柔らかさになったらラップをかけ30分ねかせる。
        4. 具を作る。フライパンを熱し、斜め切りにスライスしたネギを炒める。
          赤唐辛子・みりん・味噌を加えて汁気を飛ばし、最後にかつお節を入れる。
        5. 3の生地を8等分し、直径7cm位にのばし、具を包み込んで丸く形を整える。
        6. クッキングシートか椿の葉を敷き、15分蒸す。
        7. フライパンに少量の油(分量外)をひいて強火で表面に焼き色をつけて出来上がり。


        ・米粉ロール巻寿司(2人分)

        材料

         【生地】

        • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
        • タンサン : 小さじ1
        • 砂糖 : 20g
        • 卵 : 2個
        • 長芋(すりおろし) : 50g
        • 水 : 100g

         【具】

        • 酢飯、具一式は各家庭の味をご用意ください。

        作り方

        1. 生地の材料を全てボウルに入れて、よく混ぜる。
        2. 四角いフライパンにサラダ油(分量外)を引き2mm位の厚さに薄焼きの生地を作る。
          (少し焦げ色が良い)
        3. 生地を海苔の代わりに見立てて、酢飯と具材を巻けば出来上がり。

          【ワンポイント】

          • おやきの具材は家にある材料を工夫する。お腹がすいた時おやつにも良い。
          • 米粉ロール巻寿司の生地は厚いと折れて切れてしまいます。
            薄く、適度な厚さに仕上げましょう。

          2014年6月2日月曜日

          マフィンカップで~蒸しまんじゅう~


          マフィンカップで       
              ~ 蒸しまんじゅう ~

          ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年06月号 掲載 )

          材料

          【生地(3カップ分)】

          • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
          • ベーキングパウダー : 小さじ2分の1
          • 砂糖 : 50g
          • 卵 : 1個
          • サラダ油 : 小さじ1

          【具材(各3カップ分)】

           (A)

          • レーズン : 10g
          • くるみ : 10g

           (B)

          • 野菜チップス : 15g (細かくちぎる)

           (C)

          • ミックスベジタブル : 20g
          • チーズ : 20g

           (D)

          • 桜エビ : 5g
          • 青のり : 小さじ1
          • 白ごま : 小さじ1

          作り方

          1. ボウルに砂糖・米粉・ベーキングパウダーを入れ混ぜる。
          2. 計量カップに卵を割り入れ、100mlになる様に水を入れる。
            サラダ油を入れ、分離しないように計量カップ内でよく混ぜる
          3. 1に2を加え、好みの具材を入れて混ぜる。
          4. 紙カップに8分目ほど流し入れる。
          5. 蒸気の上った蒸し器で10分ほど蒸し、竹串を刺して生地が
            ついてこなければ出来上がり。

            【ワンポイント】

            • 時短のコツは
               ① 粉類を予め計量し、ビニール袋に入れておく。
               ② 大き目の計量カップで「計る」「混ぜる」をそのまま行う。
               ③ ボウルを洗わずに色んな具材を作るには、味の薄い物から先に作るとよい。
            • 砂糖を抜いて好みの具材を使えば、お酒のつまみにもなります。
              (カイワレ+焼き鳥、筍+茎わかめの金平、アスパラベーコンなど)

            2014年5月1日木曜日

            野菜たっぷり! 米粉と豆乳のとろとろ煮



            野菜たっぷり! 米粉と豆乳のとろとろ煮

            ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年05月号 掲載 )

            米粉だんご(4人分)

            材料

            • 米粉 : 80g(さどっ粉:米粉100%)
            • 豆乳 : 適量


            作り方

            1. 米粉に豆乳を少しずつ混ぜて練り、耳たぶ位の固さにする。
            2. 親指の爪くらいの大きさにちぎり、平たくなる様に指先で軽くつぶす。
            3. 沸騰したお湯の中に1つずつ入れて数分茹でる。
            4. 上に浮き上がってきたものを冷水に軽くさらして引き締める。
            5. ボウルにお湯を張り、だんごを入れて保温する。


            ・とろとろ煮(4人分)

            材料

            ① (火が通りにくい野菜)
            • 八幡いも(さといも) : 100g
            • じゃがいも : 100g
            • さつまいも : 100g
            • にんじん : 100g
            ② (火が通りやすい野菜)
            • ズッキーニ : 100g
            • シイタケ : 100g
            • 玉ねぎ : 100g
            • なすび : 100g
            • 長ネギ : 100g
            • 葉ネギ : 70g
            • 油揚げ : 50g
            ③ (その他)
            • 鳥もも肉(皮付き) : 200g
            • キムチの素 : 少々
            • みそ : 少々
            • 味の素 : 少々
            • 豆乳 : 300cc
            • 米粉 : 20g(さどっ粉:米粉100%)
            • 水 : 300cc
            • 水菜(飾り用) : 適量


            作り方

            1. ① (火が通りにくい野菜)、② (火が通りやすい野菜)を
              それぞれ1cmくらいのサイコロ状に切る。
              にんじんは1cmくらいの大きさで乱切りする。
            2. 鳥もも肉は半分の100gを皮付きのままで1~2cmくらいの大きさに切る。
              残り半分は皮と肉に分けて、それぞれ1~2cmくらいの大きさに切る。
            3. 鍋に2の皮だけを入れて炒め、皮の油を出してから①を入れて炒める。
            4. 火が通って柔らかくなってきたところで、②と皮付きの鳥もも肉を入れて炒める。
              味つけにキムチの素と味の素を少々入れる。
              (入れ過ぎないように注意)
            5. 柔らかくなってきたところで、水と豆乳を半分ずつ入れる。
              残りの鳥もも肉を入れて、柔らかく煮る。
            6. 豆乳の残りに米粉を混ぜ、様子を見ながら少しずつ鍋に水と豆乳を入れて煮続ける。
            7. とろみが出てきたところでみそを溶かし入れ、味を整える。
              (辛みが欲しい場合はキムチの素を少しずつ入れて味を見る)
            8. 皿に盛って好みで米粉だんごを盛り付け、彩りに水菜をちぎり散らす。


            【ワンポイント】

            • 米粉だんごを、水ではなく豆乳でこねるのがミソ。
            • 野菜は冷蔵庫の残り物なら何でもOK。
              火が通りにくい物、通りやすい物に注意する。
            Copyright JA佐渡 -女性部 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+