Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2014年6月2日月曜日

マフィンカップで~蒸しまんじゅう~


マフィンカップで       
    ~ 蒸しまんじゅう ~

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年06月号 掲載 )

材料

【生地(3カップ分)】

  • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
  • ベーキングパウダー : 小さじ2分の1
  • 砂糖 : 50g
  • 卵 : 1個
  • サラダ油 : 小さじ1

【具材(各3カップ分)】

 (A)

  • レーズン : 10g
  • くるみ : 10g

 (B)

  • 野菜チップス : 15g (細かくちぎる)

 (C)

  • ミックスベジタブル : 20g
  • チーズ : 20g

 (D)

  • 桜エビ : 5g
  • 青のり : 小さじ1
  • 白ごま : 小さじ1

作り方

  1. ボウルに砂糖・米粉・ベーキングパウダーを入れ混ぜる。
  2. 計量カップに卵を割り入れ、100mlになる様に水を入れる。
    サラダ油を入れ、分離しないように計量カップ内でよく混ぜる
  3. 1に2を加え、好みの具材を入れて混ぜる。
  4. 紙カップに8分目ほど流し入れる。
  5. 蒸気の上った蒸し器で10分ほど蒸し、竹串を刺して生地が
    ついてこなければ出来上がり。

    【ワンポイント】

    • 時短のコツは
       ① 粉類を予め計量し、ビニール袋に入れておく。
       ② 大き目の計量カップで「計る」「混ぜる」をそのまま行う。
       ③ ボウルを洗わずに色んな具材を作るには、味の薄い物から先に作るとよい。
    • 砂糖を抜いて好みの具材を使えば、お酒のつまみにもなります。
      (カイワレ+焼き鳥、筍+茎わかめの金平、アスパラベーコンなど)

    2014年5月1日木曜日

    野菜たっぷり! 米粉と豆乳のとろとろ煮



    野菜たっぷり! 米粉と豆乳のとろとろ煮

    ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年05月号 掲載 )

    米粉だんご(4人分)

    材料

    • 米粉 : 80g(さどっ粉:米粉100%)
    • 豆乳 : 適量


    作り方

    1. 米粉に豆乳を少しずつ混ぜて練り、耳たぶ位の固さにする。
    2. 親指の爪くらいの大きさにちぎり、平たくなる様に指先で軽くつぶす。
    3. 沸騰したお湯の中に1つずつ入れて数分茹でる。
    4. 上に浮き上がってきたものを冷水に軽くさらして引き締める。
    5. ボウルにお湯を張り、だんごを入れて保温する。


    ・とろとろ煮(4人分)

    材料

    ① (火が通りにくい野菜)
    • 八幡いも(さといも) : 100g
    • じゃがいも : 100g
    • さつまいも : 100g
    • にんじん : 100g
    ② (火が通りやすい野菜)
    • ズッキーニ : 100g
    • シイタケ : 100g
    • 玉ねぎ : 100g
    • なすび : 100g
    • 長ネギ : 100g
    • 葉ネギ : 70g
    • 油揚げ : 50g
    ③ (その他)
    • 鳥もも肉(皮付き) : 200g
    • キムチの素 : 少々
    • みそ : 少々
    • 味の素 : 少々
    • 豆乳 : 300cc
    • 米粉 : 20g(さどっ粉:米粉100%)
    • 水 : 300cc
    • 水菜(飾り用) : 適量


    作り方

    1. ① (火が通りにくい野菜)、② (火が通りやすい野菜)を
      それぞれ1cmくらいのサイコロ状に切る。
      にんじんは1cmくらいの大きさで乱切りする。
    2. 鳥もも肉は半分の100gを皮付きのままで1~2cmくらいの大きさに切る。
      残り半分は皮と肉に分けて、それぞれ1~2cmくらいの大きさに切る。
    3. 鍋に2の皮だけを入れて炒め、皮の油を出してから①を入れて炒める。
    4. 火が通って柔らかくなってきたところで、②と皮付きの鳥もも肉を入れて炒める。
      味つけにキムチの素と味の素を少々入れる。
      (入れ過ぎないように注意)
    5. 柔らかくなってきたところで、水と豆乳を半分ずつ入れる。
      残りの鳥もも肉を入れて、柔らかく煮る。
    6. 豆乳の残りに米粉を混ぜ、様子を見ながら少しずつ鍋に水と豆乳を入れて煮続ける。
    7. とろみが出てきたところでみそを溶かし入れ、味を整える。
      (辛みが欲しい場合はキムチの素を少しずつ入れて味を見る)
    8. 皿に盛って好みで米粉だんごを盛り付け、彩りに水菜をちぎり散らす。


    【ワンポイント】

    • 米粉だんごを、水ではなく豆乳でこねるのがミソ。
    • 野菜は冷蔵庫の残り物なら何でもOK。
      火が通りにくい物、通りやすい物に注意する。

    2014年3月31日月曜日

    さどっ粉かしわもちとハクサイの米粉シチュー



    さどっ粉かしわもちとハクサイの米粉シチュー

    ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年04月号 掲載 )

    さどっ粉かしわもち(10個分)

    材料

    ① 生地
    • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
    • 砂糖 : 大さじ2
    • ぬるま湯 : 160cc
    ② その他
    • あん : 200g
    • かしわの葉 : 10枚(椿の葉など)

    作り方

    1. ボウルに①生地の材料を入れてよくかき混ぜ、蒸し器に濡れ布巾を敷き、たねを流し入れ、15分~20分蒸す。
    2. 濡れたふきんに1を取り、その上でよくこねる。
    3. 2.を10等分して、ラップの上で手のひら大に伸ばし、あんを20gずつのせてラップごと二つ折りするように包む。
    4. 3.をラップを外してかしわの葉で包み、2分くらい蒸せば出来上がり。


    ・ハクサイの米粉シチュー(4人分)

    材料

    • 米粉 : 大さじ6(さどっ粉ミックス粉)
    • ハクサイ : 1/4株
    • タマネギ : 1個
    • シメジ : 小パック1
    • ベーコン : 3枚
    • 水 : 500cc
    • 牛乳 : 400cc
    • バター : 大さじ3(45g)
    • 塩・コショウ : 少々

    作り方

    1. ベーコンは細切りにする。ハクサイは芯と葉に分け、ざく切りにし、タマネギは薄切り、シメジはほぐす。
    2. 中火で熱した厚めの鍋にバターを入れ、ベーコン、タマネギ、ハクサイの順に炒め、水を入れてふたをして蒸し煮にする。
    3. 牛乳を加え、沸騰したらシメジを入れてひと煮立ちさせ、塩、コショウで味を調え、分量外の水(約大さじ6)で溶いた米粉を入れてよく混ぜてとろみをつければ出来上がり。


    【ワンポイント】

    • かしわもち:春は米粉に赤の食紅を少しまぜて桜もちに☆
    • シチュー:残ったら更に米粉でとろみを付け、チーズをかけてグラタンにすると子供も喜ぶ♪

    2014年2月28日金曜日

    さどっ粉まんじゅうと和風肉だんご



    さどっ粉まんじゅうと和風肉だんご

    ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年03月号 掲載 )

    さどっ粉まんじゅう

    材料(生地6個分)

    • 米粉 : 60g(さどっ粉ミックス粉)
    • 薄力粉 : 60g
    • ベーキングパウダー : 小さじ2
    • 砂糖 : 大さじ2
    • 塩 : ひとつまみ
    • 水 : 80cc

    材料(具6個分)

    ① ねぎみそあん
    • 長ネギ : 1.5本(60g)
    • 豚ひき肉 : 60g
    • ごま油 : 小さじ1
    • みそ : 大さじ1/2
    • 米粉 : 小さじ1(さどっ粉ミックス粉)
    ② ひじきの炒め煮あん
    • ひじきの炒め煮 : 120g
    • 米粉 : 小さじ1(さどっ粉:米粉100%)
    ③ さつま芋あん
    • さつま芋 : 120g(正味)
    • 砂糖 : 10g
    • 米粉 : 小さじ1(さどっ粉ミックス粉)

    作り方(具)

    1. ねぎみそあん
        長ネギは粗みじん切りにし、フライパンでごま油を熱し、
        ネギ、豚ひき肉を炒め、みそで味を調える。
        火を止め、米粉を混ぜ、6等分する。
    2. ひじきの炒め煮あん
        ひじきの炒め煮に米粉を混ぜ6等分する。
    3. さつま芋あん
        さつま芋は皮付きのまま3cm程度の輪切りにし、電子レンジで柔らかくする。
        皮をむき、熱い内にスプーン等でつぶし、砂糖・米粉を加えて
        6等分し丸めておく。

    作り方(まんじゅう本体)

    1. 生地の材料を合わせてこねる。
    2. 生地を6等分に分け、直径6cm位にのばし具材を包み形を整える。
    3. 5cm×5cmにカットしたクッキングシートにまんじゅうを乗せ、
      蒸気の上った蒸し器で10分蒸せば出来あがり。


    ・和風肉だんご(18個分)

    材料

    • 米粉 : 大さじ2(さどっ粉:米粉100%)
    • ひじきの炒め煮 : 180g
    • 鶏ひき肉 : 300g

    作り方

    1. ひじきの炒め煮を粗く刻み、鶏ひき肉と米粉を混ぜ合わせる。
    2. タネを18個等分し、丸めたら油で揚げる。


    ・ひじきの炒め煮(300g)

    材料

    • 乾燥ひじき : 15g
    • 人参 : 100g
    • 油揚げ : 60g
    • 油 : 大さじ1弱
    • 水・酒・砂糖・醤油 : 適量

    作り方

    1. ひじきを水で戻し、人参と油揚げを千切りにしておく。
    2. フライパンに油をひき、材料を炒め、水・酒・砂糖・醤油で味を調える。
    3. まんじゅう用120g、和風肉団子用180gに分けて冷ましておく。

    2014年2月14日金曜日

    生だいこん漬け


     


    生だいこん☆ビール漬け

    • だいこん・・・・・・・・・・・・・・7kg
    • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5合
    • 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5合
    • ビール・・・・・・・・・・・・・・・・500cc
    • ザラ糖・・・・・・・・・・・・・・・・1kg
    • カラシ粉・・・・・・・・・・・・・・・50g~

    生だいこん☆醤油漬け

    • だいこん・・・・・・・・・・・・・・6kg
    • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
    • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc
    • みりん・・・・・・・・・・・・・・・・200cc
    • 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
    • ザラ糖・・・・・・・・・・・・・・・・500g
    • 醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ

    作り方

    1. 大根きれいに洗った後、皮を剥いて漬物の容器に入る長さに切り、さらに縦に半分に切ります。
    2. 切った大根を隙間のないように漬物容器に並べて積み重ねます。
    3. 大根を並べる時は1段ずつ砂糖や塩等をサラサラとバランス良くふる。
    4. 最後に酢やビール等全ての材料を入れ、重石をする。
    5. 樽は出来るだけ涼しい所(凍みない程度に!)置いて、2日目頃から味見を始めて、楽しみましょう。

    2014年2月11日火曜日

    米粉とさつま芋de芋餅

    米粉とさつま芋de芋餅
    ( 女性部 佐和田支部 料理講習会 2014年2月11日 )

    材料

    • さつま芋 : 3kg
    • さどっ粉 : 750g(米粉100%)
    • もち粉 : 750g
    • 小麦粉 : 500g
    • 砂糖 : 200g
    • 塩 : 小さじ2

    作り方

    1. さつま芋の皮をむき、蒸しやすい大きさに切り、30分ほど水にさらす。
    2. 蒸し器でさつま芋を柔らかく潰れる位になるまで(30~40分)蒸す。
    3. 蒸し上がった芋を潰して、米粉・もち粉を混ぜ、こねる。(よ~くこねるとおいしくなる)
    4. こねた餅を2つに分け、1つのかたまりで40個くらいの丸餅(直径5cm程の平たい丸餅)を作り、50分程蒸す。
    5. つきたての餅くらいの柔らかさになったら、米粉を軽くまぶし、台の上で棒状に伸ばす。(米粉をまぶしすぎると餅が粉っぽくなるので注意)
    6. 一晩冷まして固まったら、かきもち位の厚さに切り分ける。
    7. 切った餅は、ホットプレートが、油をひかないフライパンで軽く焦げ目がつく位に焼いて出来上がり。
    8. 保存する場合も、両面軽く焼いて1回分ずつ小分けにして冷凍しておくと、自然解凍でおいしくいただけます。


    Copyright JA佐渡 -女性部 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+