Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2015年9月10日木曜日

おやきの笹包み&みたらし団子


おやきの笹包み&みたらし団子

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2015年9月号 掲載 )

・おやきの笹包み(小型8~10枚)

材料:

【生地】
  • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
  • ベーキングパウダー : 5g
  • 上白糖または蜂蜜 : 40g(包み込む餡の甘さに合わせて加減する)
  • 牛乳 : 150cc
  • もち草(ペースト状)  : 30g
【具材】
  • 粒あん または こしあん  : 100g
  • カスタードクリーム  : 100g
【その他】
  • サラダ油  : 適量(フライパン用)
  • 笹の葉  : 10枚(表面を布巾で拭いておく)

作り方

  1. 生地の材料を全てボールに入れ、ダマにならない様に泡立て器でよく混ぜ合わせる。
  2. フライパンを一旦熱くしてから弱火にし、大さじ1のサラダ油をまんべんなく広げる。
  3. 1の生地をお玉ですくい、木の葉状に落とす。
    ※落とす分量は1枚あたり25 ~ 30g(50ccお玉で半分)。
  4. 生地に気泡が沸いてプツプツとし、かつ表面が乾いてきたらひっくり返し、ほんのり焦げ目が付く程度で取り出す。
  5. 焼き上がった生地の中央より少し上に、具材の餡やクリームを適量のせて二つ折りにし、笹の葉で巻く。
  6. 3~5を繰り返し、生地の分量を見ながら8~ 10枚ほど作る。
    (サラダ油はフライパン表面の様子を見て、適量広げる。)


・みたらし団子(4本分)※1本あたり団子4個

材料:

【団子生地】
  • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
  • 水 : 80~100cc
  • ベーキングパウダー : 6g
【みたらし餡】
  • 黒砂糖 : 30g
  • 上白糖 : 20g
  • 醤油 : 大さじ2
  • 片栗粉 : 小さじ2
  • 水 : 80~100cc

作り方

  1. 米粉とベーキングパウダーをボールに入れ、水を少しずつ加えながら、滑らかになるまでよくこねる。(耳たぶの固さより少し柔らかめ)
  2. 1を16個に分けて丸める。(1本4個×4本分)
  3. 鍋にお湯を沸かして2を入れ、軽く混ぜながらゆでる。
    団子が浮いてきたらそのまま1~2分ゆでる。
  4. ゆで上がった団子を冷水にとって冷やし、ざるにあげる。
  5. 小さめの鍋にみたらし餡の材料を全て入れ、かき混ぜながら弱火にかける。
    艶が出てとろみが付いてきたら火を止める。
    (とろみが足りない場合は、片栗粉を 水で溶き、適量加える。)
  6. 4の団子を竹串に4個挿し、コンロで炙って表面に焼き目を付ける。
  7. 6に5の餡を絡めて出来上がり。


【ワンポイント】

  • 【おやきの笹包み】
    タッパに入れて密封し保存すれば、2日は柔らかいままです。
    一度に多く作って冷凍保存すれば、忙しい農作業時のおやつに重宝です。
  • 【みたらし団子】
    黒砂糖独特の風味が苦手な方は、黒砂糖の分量を上白糖に置き換える。

2015年8月15日土曜日

おからクッキー&キャベツの醤油漬け


おからクッキー&キャベツの醤油漬け

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2015年8月号 掲載 )

・おからクッキー(5人分)

材料:

  • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
  • おから : 200g
  • 小麦粉 : 50g
  • 砂糖 : 80g
  • 重曹 : 小さじ1/2
  • 塩 : 小さじ1/2
  • オリーブオイル : 100cc
  • 卵 : 1個
  • 白ゴマ : お好みで

作り方

  1. おからを乾煎りする。
  2. 米粉と小麦粉をふるい、砂糖を合わせる。卵をといてよく混ぜ合わせ、1.を入れてよく混ぜる。
  3. 重曹、塩、オリーブオイルを混ぜる。
  4. 2.3.と白ゴマを混ぜ、30分ほど冷蔵庫で休ませる。
  5. 生地を薄くのばし、型を抜き、170 ~ 180℃のオーブンで15~20分焼いたら出来上がり。


・キャベツの醤油漬け(5人分)

材料:

  • キャベツ : 1kg
  • 塩 : 25g
  • 醤油 : 大さじ5
  • 味の素 : 大さじ3
  • 酒 : 大さじ3
  • みりん : 大さじ3
  • 砂糖 : 大さじ3
  • にんにく : 1片
  • 鷹の爪 : 1本

作り方

  1. キャベツの葉を1枚ずつはがし、食べやすい大きさに手でちぎる。
  2. 1.を塩漬けにして一晩おく。(さし水をして塩は少なめに入れる)
  3. にんにくをすりおろし、鷹の爪は細くきざむ。
  4. 3.に醤油、味の素、酒、みりん、砂糖を入れて混ぜ合わせる。
  5. 2.の水気を切り、4.を絡ませて、冷蔵庫で一晩漬けたら出来上がり。


【ワンポイント】

  • おからクッキー : 生地がまとまりにくかったら、オリーブオイルを少量加えるとまとめやすくなる。
  • キャベツの醤油漬け : 塩漬けの時に塩を入れ過ぎないようにすると、塩辛くなり過ぎず良い。

2015年7月7日火曜日

カリカリ大根の漬物&のびるのらっきょう酢漬け



カリカリ大根の漬物&のびるのらっきょう酢漬け

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2015年7月号 掲載 )

・カリカリ大根の漬物(4~5人分)

材料:

  • 大根 : 1kg
  • 醤油 : 200cc
  • 酢 : 100cc
  • 砂糖 : 150g
  • 唐辛子 : 2本

作り方

  1. 大根の皮をむき、1センチくらいのイチョウ切りにしてボールへ入れる。
  2. 唐辛子の種を取り、3等分して醤油、酢、砂糖と一緒にすべて鍋に入れて火にかけ、沸騰したら熱いうちに1.にかける。
  3. 漬け汁が大根に均等に行き渡るように時々混ぜる。
  4. 冷めたら大根をざるにあけ、調味料を再び沸騰させ、3.4.を2~3回繰り返す。
  5. 密封できる容器に入れて冷蔵庫で1週間くらい漬けたら出来上がり。


・のびるのらっきょう酢漬け(4~5人分)

材料:

  • のびる : 500g
  • エーコープらっきょう酢 : 適量

作り方

  1. ふたの出来る容器にのびるを入れ、エーコープのらっきょう酢をヒタヒタになるまで漬ける。
  2. 2~3日漬けたら出来上がり。


【ワンポイント】

  • カリカリ大根の漬物は、冷凍するとカリカリの食感はなくなり柔らかい漬物になる。
  • のびるのらっきょう酢漬けは、とれたてのものを漬けると美味しく食べられる。

2015年6月1日月曜日

おからナゲット&行者ニンニクの一夜漬け&二十日大根の一夜漬け



おからナゲット&行者ニンニクの一夜漬け&二十日大根の一夜漬け

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2015年6月号 掲載 )

・おからナゲット(3人分)

材料:

  • おから : 150g
  • 米粉 : 100g
  • お湯 : 100cc
  • コンソメキューブ : 小さじ1
  • えのきだけ : 半袋くらい

作り方

  1. お湯にコンソメキューブをとかしておく。
    えのきだけはみじん切りにする。
  2. 材料のすべてを混ぜ合わせる。
  3. 食べやすい大きさに形を整える。
  4. きつね色になるまで油で揚げたら出来上がり。
    お好みでソースやケチャップをつけてお召し上がり下さい。


・行者ニンニクの一夜漬け(5人分)

材料:

  • 行者ニンニク : 1パック
  • きゅうり : 1本
  • かぶ(中) : 1ケ
  • 人参 : 少々
  • 市販のめんつゆ : 200cc

作り方

  1. 行者ニンニクは2cmくらいに切る。
    きゅうり、かぶは5mmくらいの厚さに切る。
    人参は色どりに少々入れる。
  2. 市販のめんつゆに1.の材料を入れ、冷蔵庫に入れる。
    一晩たったら出来上がり。


・二十日大根の一夜漬

材料:

  • 二十日大根 : 200g
  • エーコープ漬けもの酢 : 200cc

作り方

  1. 二十日大根は洗って、半分に切る。
  2. 漬けもの酢に入れて冷蔵庫に入れ、一晩たったら出来上がり。


【ワンポイント】

  • おからナゲット:カリッカリになるまで転がしながら揚げます。
  • 行者ニンニクの一夜漬け:だしつゆは3倍・5倍・ストレート用とありますので、好みに合わせて利用して下さい。

2015年5月1日金曜日

いちご大福&さくら餅



いちご大福&さくら餅

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2015年5月号 掲載 )

・いちご大福 (8個分)

材料:

  • 白玉粉 : 90g
  • 砂糖 : 60g
  • 水 : 150g
  • あんこ : 180g
  • いちご : 8個

作り方

  1. 白玉粉と砂糖を入れて水を加えながら、だまが無くなるまでこねる。
  2. ラップをかけてレンジ(600w)に1分かけて半透明になったらゴムベラで混ぜる。
  3. 2.をさらに1分加熱し透明感が出たらゴムベラで混ぜる
    (全体に透明感が出るまで繰り返しレンジにかける)。
  4. 片栗粉を広げた上に、3.を取り出し8等分する。
  5. いちごをあんこで包み、その上から4.で包めば出来上がり。


・さくら餅 (20個分)

材料:

  • もち米 : 2合
  • 砂糖 : 大さじ2
  • 食紅 : 少々
  • あんこ : 400g
  • 塩漬け桜の葉 : 20枚

作り方

  1. もち米をよく洗い分量の水と、砂糖、食紅を入れて炊飯器で炊く。
  2. 塩漬けの桜の葉は水に浸して塩抜きをし、水気を拭き取る。
  3. あんこは20等分してラップで丸める。
  4. もち米は炊き上がったら軽く潰す。
  5. 4.を20等分して3.を包み2.を巻いたら出来上がり。


【ワンポイント】

  • いちご大福はレンジで温めるので、焦げる心配も少なくておすすめです。
  • さくら餅のあんこは、ラップで丸めておくと、簡単に包めます。
    塩漬けの桜の葉もAコープで購入できます。

2015年4月1日水曜日

芋餅&コンニャク



芋餅&コンニャク

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2015年4月号 掲載 )

・芋餅(3人分)

材料:

  • 米粉 : 250g(さどっ粉ミックス粉)
  • 求肥粉 : 250g
  • 砂糖 : 30g
  • じゃがいも : 500g(男爵いも)
  • 水 : 400cc(団子をこねる際に入れる)
  • つぶあん : 適量

作り方

  1. 鍋にじゃがいもとあく抜きのための灰汁を入れ、水をひたひたくらいまで入れて、強火で30分、弱火で30分の合計1時間煮る。
    時々木杓子でそっとかき混ぜる。
    煮ている間に、自然と皮が剥けます。
  2. 1)を耐熱ビニール袋に入れて密封し発泡スチロールに入れ、おおむね一昼夜、そのままにしておく。
    (いもが真っ赤に染まっていれば成功です。)
  3. じゃがいもを水洗いしてからフードプロセッサーでかき混ぜ、ペースト状にする。
  4. さどっ粉、求肥粉、砂糖を水を加えながら混ぜ、軽くまとまったものに3)を入れてこねる。
  5. 蒸し器に濡れ布巾を敷き、4)を小さく食べやすい大きさにしたものを入れて強火で30分くらい蒸す。
  6. お皿に盛り、あんこを載せたらできあがり。


・コンニャク(市販のコンニャク10個分程度)

材料:

  • コンニャクいも : 500g
  • 水 : 1.8L
  • 炭酸ナトリウム : 20g

作り方

  1. コンニャクいもを皮を剥いて適当にカットしてからミキサーにかけ、水1.8Lを入れて30分位ねかす。
  2. 1)を色が変わるまで火にかけ、色が変わったら、すこし冷ます。
  3. 炭酸ナトリウムをぬるま湯で溶かし2)を混ぜ合わせる。
  4. 3)をバットにあけて粗熱を取り、沸騰したお湯に入れ40分から50分位煮たらできあがり。


【ワンポイント】

  • 芋餅は、じゃがいもを多めに入れるとふっくらした仕上がりになります。
  • できあがったコンニャクを流水で30分ほど掛け流すと身がしまり食感が良くなります。
Copyright JA佐渡 -女性部 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+