Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2013年10月1日火曜日

オリジナル・ピザ ~米粉でもちもちの食感に~


オリジナル・ピザ ~米粉でもちもちの食感に~

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2013年10月号 掲載 )

材料

【生地】

  • 米粉 : 250g(さどっ粉ミックス粉)
  • イースト菌 : 3g
  • バター : 10g
  • スキムミルク : 大さじ1
  • 砂糖 : 大さじ1
  • 塩 : 小さじ1弱
  • ぬるま湯 : 200~250cc( 最初に200cc加え、手のひらで押し込んだときボールの底近くまですんなり押し込める程度まで水を加えていく )

【トッピング(5枚分)】

  • ナチュラルチーズ : 375g
  • ピザ用とろけるチーズ : 250g
  • ゴーダチーズ : 125g
  • たまねぎ : 中2個(500g)
  • ケチャップ : 適量
  • トマトピューレ : 大さじ10(ない場合はケチャップ)
  • ピーマン : 1/2個
  • 粉チーズ : 適宜
  • タバスコ : 適宜

作り方

  1. ボールに生地の材料を入れかるく混ぜ、水を加えてこねる。
    生地はなめらかになるまで100回くらい台の上で強くたたきつける。
    (餅つき機を利用する場合10分が目安。)
  2. 生地を5等分に切り分け、ぬれ布巾をかけておく。
  3. ピーマンとたまねぎの下ごしらえをする。
    下ごしらえ1:
    たまねぎは輪切りまたは千切りにしたあと、耐熱ビニール袋に入れて2~3分レンジで加熱する。
    水分を絞り、ザルに広げて冷ましておく。
    下ごしらえ2:
    ピーマンは中の種をくり抜いて輪切りにする。
  4. 油を薄く敷いた天板の上で、丸めておいた生地を手のひらで押し広げ、麺棒で20センチくらいの円形まで均一に丸く押しのばす。
  5. 生地の上にトマトピューレ大さじ2をひろげ、たまねぎ、チーズをそれぞれのせ、上からケチャップで5重の渦巻きを作り、さらにピーマンの輪切りを適宜のせる。
  6. 200度に温めておいたオーブンで12~13分焼く。
  7. お好みで粉チーズ、タバスコをふりかけてできあがり。


ワンポイント

小麦粉より水分を多く吸収するので、水加減は少しずつ加水していきます。
ピザ生地の場合は発酵を省略します。
焼き時間は、お使いの器具により調整してください。

2013年9月1日日曜日

米粉を使った塩ケーキ(ケーク・サレ) & バナナケーキ & カスタードロールケーキ


米粉を使った塩ケーキ(ケーク・サレ) & バナナケーキ & カスタードロールケーキ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2013年9月号 掲載 )

・米粉の塩ケーキ(ケーク・サレ)

使用器具

  • パウンド型(小)

材料

  • 卵 : 1個
  • 牛乳 : 小さじ2
  • チーズ(細切り) : 30g
  • 米粉 : 50g(さどっ粉ミックス粉)
  • ベーキングパウダー : 小さじ1/2
  • 玉ねぎ : 50g
  • ウインナー : 50g
  • オリーブオイル : 大さじ2強
  • 塩・コショウ : 適量

作り方

  1. ボウルに卵をとき、牛乳・チーズ・オリーブオイル大さじ2を加え混ぜる。
  2. 1に米粉・ベーキングパウダーをふるい入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
  3. 耐熱皿に玉ねぎを乗せ、塩・コショウ・オリーブオイルを軽く振りなじませ、ラップを掛け電子レンジ(600W)で50秒加熱し、しんなりさせる。
  4. 2の生地に3と小口切りにしたウインナーをさっくり混ぜ、型に流し170℃のオーブンで30分焼けばできあがり。


・米粉のバナナケーキ

使用器具

  • パウンド型(大)

材料

  • バナナ : 1本
  • 砂糖 : 50g
  • 卵 : 1個
  • 牛乳 : 50ml
  • ヨーグルト : 大さじ1
  • バター : 5g
  • コーンスターチ : 大さじ1
  • ベーキンブパウダー : 小さじ1
  • 米粉 : 90g(さどっ粉ミックス粉)
  • オリーブオイル : 大さじ1(サラダ油でもOK)

作り方

  1. 砂糖・卵・牛乳・ヨーグルト・バターを混ぜ合わせ、米粉・コーンスターチ・ベーキングパウダーを加え粉っぽさが無くなるまで混ぜ合わせる。
  2. バナナを好みの粗さまで潰し、1に加えなじませ、オリーブオイルを加えて更に混ぜる。
  3. 生地を型に流し込み、170℃のオーブンで30分焼けば出来上がり。

・米粉のもちもちカスタードロールケーキ

材料

【スポンジ】

  • 卵 : 4個
  • 砂糖 : 80g
  • 米粉 : 70g(さどっ粉ミックス粉)
  • ベーキングパウダー : 小さじ1/2

【シロップ】

  • 水 : 大さじ3
  • 砂糖 : 大さじ1

【米粉カスタードクリーム】

  • 砂糖 : 50g
  • 米粉 : 20g(さどっ粉ミックス粉)
  • 卵黄 : 2個
  • バニラエッセンス : 少々
  • 牛乳 : 150ml
  • 生クリーム : 200cc

作り方

【スポンジ】

  1. 卵は卵黄と卵白に分け、卵黄に砂糖の1/3を入れ、マヨネーズ程に泡立てておく。
  2. 卵白を泡立て、白っぽくなってきたら残りの砂糖を2回に分けて入れ、ツノが立つまで泡立てる。
  3. 1にメレンゲの1/3を入れ混ぜ合わせ、残りの2/3を加え混ぜる。
  4. 3に米粉とベーキングパウダーをふるい入れ、ボールを回しながらゴムベラで大きくすくうようにてサックリ混ぜる。
  5. オーブンペーパーを敷いた天板に4の生地を流し入れ2~3回落とし、180℃に温めたオーブンで12分焼く。
  6. 焼き上がったスポンジはオーブンペーパーごと取り出し、あら熱をとる。

【シロップ】

  1. 砂糖と水を合わせて電子レンジで30秒加熱。

【米粉カスタードクリーム】

  1. 牛乳を煮立て、バニラエッセンスをふり入れる。
  2. ボールに砂糖と米粉を合わせてふるい入れ混ぜ合わせ、卵黄を加え良く混ぜる。
  3. 2に煮立った1を少しずつ加え、よく混ぜ、こして1の鍋に戻し入れる。
  4. 中火にかけ、ヘラで混ぜながら煮て、ふつふつしてきて、粉っぽさが無くなるまで加熱する。
  5. あら熱を取ったカスタードに8分立ての生クリームを混ぜて出来上がり。

【仕上げ】

  1. スポンジの焼き面を上にしてオーブンペーパーに乗せ、シロップを塗ってから米粉カスタードクリームを塗り、紙を巻きすにしながら巻いて完成。


2013年8月1日木曜日

干しバナナフリッター & 米粉パンケーキと夏野菜トマトスープ


干しバナナフリッター & 米粉パンケーキと夏野菜トマトスープ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2013年8月号 掲載 )

・干しバナナフリッター(4人分) 

材料

  • バナナ : 2本
  • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
  • ベーキングパウダー : 5g
  • 卵 : 1ヶ
  • 牛乳 : 100cc

作り方

  1. バナナは皮をむき、風通しの良い所で1日~3日干す。
  2. バナナ以外の材料を混ぜ合わせ衣を作る。
  3. バナナに割箸をさし、分量外の米粉をまぶしてから2.の衣にくぐらせ低温でじっくり揚げ、少し色が付いてきたらできあがり。


・米粉パンケーキ 

材料

  • 干しバナナフリッターで余った衣

作り方

  1. 天ぷら鍋に少しずつ衣を垂らしながら成形し、両面をこんがり揚げる。
    ※ フライパンに油を引き、ホットケーキのように焼いても良い。

・発酵黒にんにく

材料

  • にんにく : 適量(球根のまま)
  • 備長炭 : 1本

作り方

  1. 材料を炊飯器にセットし、保温で夏場は1週間~10日、冬場は10日~2週間発酵させる。
    大量に作り冷凍保存すると良い。

・夏野菜トマトスープ 

材料

  • きゅうり : 170g(中3 ~ 4本)
  • ナス : 170g(中3 ヶ)
  • 豚バラ肉 : 100g
  • にんじん : 50g(中1/2)
  • たまねぎ : 100g(小1ヶ)
  • 湯剥きトマト : 250g(缶詰の場合は1缶240g)
  • モロヘイヤ : 1束
  • 昆布つゆ : 大さじ1
  • 水 : 100cc
  • 油 : 少々
  • コショウ : 少々

作り方

  1. 肉を3~4cmにカットし、分量内の昆布つゆ半分程度とコショウで下味を付けておく。
  2. フライパンに油を引き肉を炒め、色が変わって来たら半生の状態で皿に取り出す。
  3. トマトは湯剥きしさいの目切り、にんじんは小さめの乱切り、きゅうりは皮むき器で縦に飾り剥きし1cmの輪切り、ナスはヘタを取り輪切りや乱切りの食べやすい大きさに揃える。
  4. 硬いにんじんから炒め、きゅうり・なすを入れ更に炒めトマト・水・残りの昆布つゆを加え煮込む。
  5. 水分が少し飛んだら肉と八つ切りにしたたまねぎを加え更に煮込む。
  6. 火を止める直前にコショウで味を調え、みじん切りにしたモロヘイヤを入れてできあがり。

ワンポイント

  • バナナは長く干すほど甘みが凝縮します。
  • 野菜スープはカボチャやジャガイモを入れてもおいしい。


2013年7月1日月曜日

ヘルシースープ餃子 & さどっ粉入り笹だんご


ヘルシースープ餃子 & さどっ粉入り笹だんご

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2013年7月号 掲載 )

・スープ餃子(4人分) 

材料

【皮】

  • 米粉 : 250g(さどっ粉ミックス粉)
  • ぬるま湯 : 180~200cc

【具】

  • 鶏ひき肉 : 100g
  • ねぎ : 50g
  • にら : 50g
  • しいたけ : 50g
  • ごま油 : 小さじ1
  • 塩 : 小さじ1/ 2

【スープ】

  • 水 : 400㏄
  • 酒 : 大さじ1
  • みりん : 大さじ1
  • しょうゆ : 大さじ2
  • 中華だし : 小さじ1

作り方

  1. 米粉にぬるま湯を加え混ぜ、まとまったら棒状に延ばし、1ヶ 20gに切り分け、皮を整形する。
  2. 具材は細かく切り、ごま油・塩を加え、粘りが出るまで良く混ぜる。
  3. 皮で具を包み、熱湯で10分弱ゆでる。
  4. スープを作り、ゆで揚がった餃子を入れて出来上がり。


・笹だんご(10 ヶ分)

材料

  • 米粉 : 200g(さどっ粉:米粉100%)
  • 求肥粉 : 200g
  • 水 : 適量
  • ゆでたヨモギ : 50g
  • 餡 : 200g(20g×10 ヶに分ける)
  • 笹の葉 : 適量
  • スゲ(ひも) : 10本

作り方

  1. 粉を合わせ、細かくしたヨモギを粉になじませる。
  2. ヨモギの水分が粉になじんできたら、少しずつ水を加え、耳たぶ位の柔らかさにする。
  3. 生地で餡を包み、更に笹で包みスゲ(ひも)でしっかり縛る。
  4. 20 ~ 30分蒸せば出来上がり。


ワンポイント

  • 餃子は大量に作り、ゆでてから冷凍しておくと便利です。
  • 笹だんごは[米粉3:求肥粉7]にすると食感が柔らかくなります。






2013年6月1日土曜日

ヨモギの米粉蒸しパン&新タマネギのクリームスープ


ヨモギの米粉蒸しパン&新タマネギのクリームスープ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2013年6月号 掲載 )

・ヨモギの米粉蒸しパン

材料

  • よもぎ : 15g
  • 全卵 : 1個
  • サラダ油 : 大さじ1
  • 牛乳 : 60cc
  • 砂糖 : 50g
  • 米粉 : 100g
  • ベーキングパウダー : 小さじ2
  • アルミカップ : 10個(中7個)

作り方

  1. 生のヨモギは茹でてみじん切りにしておく。
  2. ボールに全卵と砂糖を混ぜ合わせ、サラダ油・牛乳の順に加え、ヨモギを加え更に混ぜ合わせる。
  3. 粉類を一緒にふるい、ダマにならないよう混ぜる。
  4. アルミカップの8分目くらいまで流し入れ、中火の蒸し器で12分程蒸せば出来上がり。

・新タマネギのクリームスープ

材料

  • 新タマネギ : 3個
  • セロリ : 1/2本
  • ローリエ : 2枚
  • コンソメスープ(固形) : 1/2個
  • 塩 : 少々
  • 黒こしょう : 少々
  • 米粉 : 小さじ2
  • 牛乳 : 450㏄
  • カマンベールチーズ : 100g
  • シメジ : 中1房(エリンギやキノコ類をお好みで)

作り方

  1. タマネギは4等分にザックリ切る(大きければ6~8等分)。
    セロリは筋を取り、長さ3㎝に切る。
  2. 鍋に1とローリエを入れ、具材が浸る程度の水、固形スープ、塩を入れ、タマネギが透き通るまで煮る。
  3. 米粉に牛乳を50㏄混ぜ合わせておく。
  4. 2にシメジと残りの牛乳400㏄を加え5分程加熱する。
  5. 塩で味を調え3を入れてとろみをつける。
  6. 器に盛り付け、カマンベールチーズと黒こしょうをトッピングし完成。

ワンポイント

  • 蒸しパンは、生のヨモギの方が香りが良いです。
  • 乾燥ヨモギでもおいしく出来ますので、ぜひお試しください。

2013年5月1日水曜日

ツナとネギとニンジンの米粉パンケーキ


ツナとネギとニンジンの米粉パンケーキ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2013年5月号 掲載 )

材料

  • 米粉 : 100g
  • ベーキングパウダー : 小さじ1
  • しょう油 : 小さじ0.5~1
  • 水 : 120cc
  • ツナ缶 : 小缶半分
  • 長ネギ : 10cm位(または万能ねぎ、お好みの量で)
  • ニンジン : 5cm位
  • 油 : 適量

作り方

  1. ネギは小口切り、ニンジンは薄い短冊切りにしておく。
  2. 米粉とベーキングパウダーを混ぜる。
  3. 2に水としょう油を加えて混ぜ、ネギ・ツナ(油ごと)・ニンジンを加えて更に混ぜる。
  4. フライパンを熱し、油を薄く引いて生地を流し入れる。
  5. ふつふつしてきたら、ひっくり返して更に2分程焼けば完成。


ワンポイント

  • 水の量は多いとぺちゃんこになり、少なければ厚くもっちりした仕上がりになります。
  • ツナ缶の油・しょう油の量はお好みで加減してみてください。
  • ニンジン以外にもいろいろな野菜を試してみてください。ツナの旨みでおいしく食べられます。


Copyright JA佐渡 -女性部 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+