Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2014年2月14日金曜日

生だいこん漬け


 


生だいこん☆ビール漬け

  • だいこん・・・・・・・・・・・・・・7kg
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5合
  • 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5合
  • ビール・・・・・・・・・・・・・・・・500cc
  • ザラ糖・・・・・・・・・・・・・・・・1kg
  • カラシ粉・・・・・・・・・・・・・・・50g~

生だいこん☆醤油漬け

  • だいこん・・・・・・・・・・・・・・6kg
  • 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
  • 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc
  • みりん・・・・・・・・・・・・・・・・200cc
  • 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
  • ザラ糖・・・・・・・・・・・・・・・・500g
  • 醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ

作り方

  1. 大根きれいに洗った後、皮を剥いて漬物の容器に入る長さに切り、さらに縦に半分に切ります。
  2. 切った大根を隙間のないように漬物容器に並べて積み重ねます。
  3. 大根を並べる時は1段ずつ砂糖や塩等をサラサラとバランス良くふる。
  4. 最後に酢やビール等全ての材料を入れ、重石をする。
  5. 樽は出来るだけ涼しい所(凍みない程度に!)置いて、2日目頃から味見を始めて、楽しみましょう。

2014年2月11日火曜日

米粉とさつま芋de芋餅

米粉とさつま芋de芋餅
( 女性部 佐和田支部 料理講習会 2014年2月11日 )

材料

  • さつま芋 : 3kg
  • さどっ粉 : 750g(米粉100%)
  • もち粉 : 750g
  • 小麦粉 : 500g
  • 砂糖 : 200g
  • 塩 : 小さじ2

作り方

  1. さつま芋の皮をむき、蒸しやすい大きさに切り、30分ほど水にさらす。
  2. 蒸し器でさつま芋を柔らかく潰れる位になるまで(30~40分)蒸す。
  3. 蒸し上がった芋を潰して、米粉・もち粉を混ぜ、こねる。(よ~くこねるとおいしくなる)
  4. こねた餅を2つに分け、1つのかたまりで40個くらいの丸餅(直径5cm程の平たい丸餅)を作り、50分程蒸す。
  5. つきたての餅くらいの柔らかさになったら、米粉を軽くまぶし、台の上で棒状に伸ばす。(米粉をまぶしすぎると餅が粉っぽくなるので注意)
  6. 一晩冷まして固まったら、かきもち位の厚さに切り分ける。
  7. 切った餅は、ホットプレートが、油をひかないフライパンで軽く焦げ目がつく位に焼いて出来上がり。
  8. 保存する場合も、両面軽く焼いて1回分ずつ小分けにして冷凍しておくと、自然解凍でおいしくいただけます。


2014年2月1日土曜日

米粉と小豆のいきなりだんご



米粉と小豆のいきなりだんご

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年02月号 掲載 )

材料

  • 米粉 : 300g(さどっ粉ミックス粉)
  • タンサン : 10g(またはベーキングパウダー : 10g)
  • 水 : 250cc
  • 餡 : 適量
  • さつま芋(中) : 1本

作り方

  1. さつま芋の皮をむき、7~8mmの輪切りにし、水(分量外)にさらす。
  2. 米粉とタンサン(またはベーキングパウダー)を一緒に振るいにかけ、
    250ccの水を入れながらこねる。
  3. 生地を棒状に伸ばし10等分に切り分ける。
  4. さつま芋の水けを拭き取り、芋の上に大さじ1杯程度の餡を乗せ3の生地で包む。
  5. 蒸し器で30分中火で蒸せばできあがり。

    【ワンポイント】

    • ベーキングパウダーを使うと団子の色は白いままになります。
    • 蒸す時は火が強いと中身が飛び出てしまうので、注意しましょう。
    • お好みでフライパンに油を引いて片面だけ焼き色を付けると、
      焼餅風になり香ばしさが増します。

    2014年1月29日水曜日

    米粉deすいとん

    米粉deすいとん

    ( 女性部 畑野支部 料理講習会 2014年1月29日 )

    右:ツナとネギとニンジンの米粉パンケーキは広報誌 「 JA佐渡 」 2013年5月号掲載をご覧ください。

     

    材料(2人分)

    • だいこん・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
    • じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
    • 人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
    • ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
    • 豚ばら肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
    • 長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
    • サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
    • 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4カップ
    • 味噌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3~5(お好み)
    • さどっ粉(米粉ミックス粉)・・・・・2/3カップ
    • 白玉粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3カップ
    • 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc

    作り方

      すいとん(団子)                            
    1. 米粉と白玉粉に80ccの水を加え、耳たぶくらいの固さにし、食べやすい大きさに成形する。
    2. 鍋に湯を沸かし、下茹でしておく。
      豚汁                                    
    1. だいこん・じゃがいも・人参・豚バラ肉・長ねぎ(予熱で火が通る程度の薄さ)を食べやすい大きさに切る。
    2. ごぼうは、ささがきにし、しばらく水にさらす。
    3. 鍋にサラダ油をあたため豚肉を炒める。次に野菜を入れさっと炒め、4カップの水を入れ火が通るまで煮る。
    4. 野菜が煮えたら、下茹でしておいたすいとんを入れる。
    5. 味噌で味を調えたら最後に長ねぎを入れ、出来あがり。

    【ワンポイント】

    • 団子は、白玉粉を入れる事で歯切れ良くし、更に下茹でしてから豚汁に入れるのですいとんどくとくの「ドロドロ」を抑え、サラッと食べやすくしました。
    • レシピはアクマで基本分量。家で作る時は野菜を沢山入れて、その家の味で楽しみましょう。




      2013年12月30日月曜日

      米粉入りきびだんごのおしるこ & 米粉入り生姜湯



      米粉入りきびだんごのおしるこ & 米粉入り生姜湯

      ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2014年01月号 掲載 )

      ・米粉入りきびだんごのおしるこ

      材料

      • 米粉 : 300g(さどっ粉ミックス粉)
      • きび粉 : 100g
      • 水 : 150cc
      • こしあん : 200g
      • 塩 : 小さじ1

      作り方

      1. こしあんと水を鍋に入れ、よく混ぜ合わせて中火にかけ温める。
        塩を加えることであんの甘味が強くなります。
      2. 米粉ときび粉をボールに入れ、水(分量外)を少しずつ加えながらみみたぶより少し柔らかい位までこねる。
      3. ひとまとまりになったら、直径2㎝程度のだんごにまるめ、中央をくぼませる。
      4. 2でできただんごをゆでる。
        ゆで時間は浮き上がってから1分くらいを目安に。
      5. 茹で上がっただんごを冷水で冷やし、1でできたあんと合わせればできあがり。


      ・米粉入り生姜湯(6人分)

      材料

      • 米粉 : 大さじ3(さどっ粉ミックス粉)
      • 砂糖 : 大さじ6
      • 水 : 600cc
      • 生姜 : 2cmくらい(チューブ)

      作り方

      1. 米粉を大さじ6の水で溶き、水溶き米粉を作る。
      2. コップにすりおろしたしょうが、砂糖、熱湯を入れ、1を加えて素早くかき混ぜる。
      3. とろみがついたらできあがり。

        【ワンポイント:きびだんご】

        • ミックス粉を使うことで、冷えても固くなりにくく、コシが強くもちもちした食感が楽しめます。
        • よくこねるほどやわらかくなります。

        2013年12月2日月曜日

        米粉の焼き海苔チーズスティック & 米粉でやさしいとろみ☆塩麹あんかけ豆腐



        米粉の焼き海苔チーズスティック
           & 米粉でやさしいとろみ☆塩麹あんかけ豆腐

        ( 広報誌 「 JA佐渡 」 2013年12月号 掲載 )

        ・米粉の焼き海苔チーズスティック

        材料

        • 米粉 : 130g(さどっ粉ミックス粉)
        • 水 : 100cc
        • ベビーチーズ : 2個(約30g)
        • 焼き海苔 : 大判2枚
        • 塩 : 少々

        作り方

        1. 米粉に水を入れて混ぜる。
        2. 1に約5㎜角に切ったチーズと手でちぎった焼き海苔を入れて
          ひとまとめにし、10分程置いておく。
        3. 休ませておいた生地をまな板の上で約3㎜の厚さに延ばし、
          全体にまんべんなく塩をふる。
        4. 3を幅1㎝の太さに切りそろえ、トースターで約10分こんがり焼けば出来上がり。


        ・米粉でやさしいとろみ☆塩麹あんかけ豆腐(4人分)

        材料

        • 米粉 : 大さじ2(さどっ粉 米粉100%)
        • 絹ごし豆腐 : 1丁
        • いんげん : 10本
        • 人参 : 30g
        • 白菜 : 3~4枚
        • 粉末昆布だし : 大さじ1
        • 水 : 3カップ
        • 塩麴 : 大さじ2
        • 生姜 : 2cmくらい(チューブ)

        作り方

        1. 野菜はお好みのサイズに切っておく。
        2. 鍋に水とダシを入れ堅い人参といんげんを煮る。
        3. 2の野菜が柔らかくなったら、塩麹・生姜・白菜を加え、
          白菜がしんなりするまで煮る。
        4. 米粉を同量の水(分量外)で溶いて鍋にくわえ、
          優しく混ぜながら煮ると、とろみが付いてくる。
        5. 豆腐を500wのレンジで3分程温め、4をかけて出来上がり。

          【ワンポイント:塩麹あんかけ】

          • あんかけ豆腐の野菜は冷蔵庫の残り物でOK!
          • 豆腐を揚げ出しにしても美味しい♪
          • 米粉ミックス粉でとろみを付ける場合はダマにならないよう注意する。

          Copyright JA佐渡 -女性部 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+