Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2020年2月13日木曜日

肉だんごのもち米蒸し&大根のはさみ焼きステーキ&キウイフルーツの寒天よせ


肉だんごのもち米蒸し&大根のはさみ焼きステーキ&キウイフルーツの寒天よせ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2020年2月号 掲載 )

・肉だんごのもち米蒸し(10個分)

材料:

  • もち米 : 1/3カップ
  • 長ネギ : 1/3本
(A)
  • 豚ひき肉 : 150g
  • しょうが汁 : 小さじ1
  • 酒 : 大さじ1
  • 砂糖・しょうゆ : 小さじ1
  • 塩 : 小さじ1/3
  • 片栗粉 : 大さじ1

作り方

  1. もち米を洗って一晩水につけるか、ぬるま湯に1時間つけてザルにあげ、水気をきる。
  2. 長ネギはみじん切りにして(A)と粘りが出るまでよく練り混ぜ、直径2cmのだんごに丸める。
  3. 2.のだんごに1のもち米をまぶし、ふきんを敷いた蒸し器の上に並べる。強火で15分蒸し、皿に盛り付けて出来上がり。


・大根のはさみ焼きステーキ(4人分)

材料:

  • 大根 : 400g
  • 片栗粉 : 適量
  • バター : 20g
  • ゆず・かいわれ大根 : お好みで
(B)
  • ひき肉 : 200g
  • ネギ : 1/3本
  • マヨネーズ : 大さじ1
  • 青のり : 小さじ2
  • 米粉 : 小さじ1
(C)
  • めんつゆ : 大さじ3
  • 水 : 大さじ2
  • 片栗粉 : 大さじ1

作り方

  1. 大根の皮をむき、1cm幅の輪切りにして耐熱容器に入れる。ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)で4分加熱をする。
  2. ボウルに(B)の材料を入れ粘りが出るまでよく混ぜる。
  3. まな板に粗熱をとった大根を並べて片栗粉を振る。片栗粉のついている面で2.の肉だねを挟み全体に片栗粉をまぶす。
  4. フライパンにバターを入れ、3.を入れて両面に焼き目をつける。肉だねにも火が通ったかを確認し火から下ろす。
  5. 小鍋に(C)のめんつゆ・水を入れてひと煮立ちさせ、弱火にして(C)の水溶き片栗粉を加える。とろみが付いたら4.にかける。
  6. お好みでゆずやかいわれ大根で飾って出来上がり。


・キウイの寒天よせ(4人分)

材料:

  • 粉寒天 : 4g
  • 水 : 500cc
  • 砂糖 : 60g
  • キウイフルーツ : 2個

作り方

  1. キウイフルーツを1cm角にカット。
  2. 鍋に水と粉寒天を入れよくかき混ぜながら火を通す。沸騰してきたら弱火にして2分間まぜて煮溶かす。
  3. 2.に砂糖60gを入れてさらに煮溶かす。
  4. 火からおろし1.を加え平らな容器に流し入れて冷やし固める。お好みのサイズに切り分けて出来上がり。


【ワンポイント】

  • もち米は食紅でうすいピンク色にした水に5分ほど浸けると色がつくので紅白にしてもきれいです。

2020年1月8日水曜日

笹だんご&おにぎらず&いももち&牛乳寒天


笹だんご&おにぎらず&いももち&牛乳寒天

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2020年1月号 掲載 )

・笹だんご(20個分)

材料:

  • 水 : 適量
  • あんこ : 400g
  • 笹の葉 : 適量
  • スゲ : 適量
(A)
  • もち米粉 : 750g
  • 小麦粉 : 50g
  • 白玉粉 : 125g
  • 砂糖 : 65g

作り方

  1. 笹の葉とスゲは熱湯に浸け、冷水でよく洗い布巾で水気を拭き取る。
  2. (A)をボウルで混ぜ合わせ、水を少しずつ2~3回に分けながら入れて耳たぶくらいの軟らかさになるまでこねる。
  3. 2.にラップをして1時間程度寝かせる。その間にあんこを20gずつに分けて丸めておく。
  4. 寝かせた生地を20等分し、丸めて薄くのばし、あんこを包み俵型に形を整える。
  5. 4.を笹の葉に包んでスゲで結び、蒸気の上がった蒸し器に入れ、20~25分蒸す。蒸し上がったら出来上がり。


・おにぎらず(1人分)

材料:

  • ご飯 : 150g
  • 海苔 : 1枚
  • お好みの具 : 適量

作り方

  1. 大きく切ったラップの上に海苔を置き、海苔の中心にご飯の半分を正方形に平たく乗せる。
  2. 1.の上にお好みの具材を乗せ、その上にふたをするように残りのご飯を乗せる。
  3. 海苔をラップごと押し付けながら包み、海苔がご飯に馴染むまで少し置く。
  4. ラップごと半分に切り、器に盛って出来上がり。


・いももち(20人分)

材料:

  • さつまいも : 5kg
  • 小麦粉 : 400~500g
  • 砂糖 : 600g~1kg
  • 塩 : 少々
  • 片栗粉 : 少々

作り方

  1. さつまいもの皮をむき、水に30分浸ける。
  2. 蒸し器でいもに箸が刺さるまで蒸す。それをボウルに移し、すりこぎで潰す。
  3. 2.に小麦粉を加えて混ぜ、600gくらいの小判型に丸め、もう一度蒸し器で20分蒸す。
  4. 3.をボウルに移し、砂糖と塩を加え、すりこぎで潰しながら混ぜる。
  5. 四角い器にビニールを敷いて片栗粉をふり、4を伸ばして冷ます。
  6. 5.を1時間程度寝かせ、食べやすい大きさに切りフライパンで色が付くまで焼いたら出来上がり。


・牛乳寒天(4人分)

材料:

  • 粉寒天 : 4g
  • 牛乳 : 300cc
  • 水 : 200cc
  • 砂糖 : 60g

作り方

  1. 鍋に水と寒天粉を入れてかき混ぜ、火にかける。沸騰したら弱火にし、1~2分度静かにかき混ぜながら煮る。
  2. 砂糖を加えて溶かし、火を止める。(砂糖は寒天が溶けてから入れる)
  3. 牛乳をゆっくり加え、よく混ぜる。水でぬらした容器に流し込み、冷やし固めて出来上がり。


【ワンポイント】

  • 笹だんごに小麦粉を入れると笹ばなれが良くなります。普通は笹にサラダ油等をぬってから団子を包みます。

2019年12月9日月曜日

さつまいもグラタン&炊飯器で作る米粉りんごケーキ


さつまいもグラタン&炊飯器で作る米粉りんごケーキ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2019年12月号 掲載 )

・さつまいもグラタン(2人分)

材料:

  • さつまいも : 150g
  • 玉ねぎ : 1/2個
  • ベーコン : 3枚
  • しめじ : 1/2ふさ
  • バター : 20g
  • 小麦粉 : 大さじ1
  • 牛乳 : 200cc
  • とろけるチーズ : 適量
  • 塩・コショウ : 適量

作り方

  1. さつまいもは皮をむき、厚み5㎜程度の輪切りにして5分ほど水にさらし、600Wのレンジで約3分加熱する。
    竹串をさしまだ固い場合は30秒ずつ加熱し様子を見る。
  2. ベーコンは食べやすい大きさにカットし、玉ねぎは薄切りにする。
  3. フライパンにバターを入れ、弱火で溶かし玉ねぎを入れ中火でしんなりするまで炒める。
    その後、ベーコン・しめじを入れ炒める。
  4. 小麦粉を入れて全体に馴染んだら、牛乳を少しずつ入れてのばす。
  5. さつまいもを一口大にカットし、4.入れて混ぜ合わせる。
    塩・コショウで味をととのえて少しとろみが出るまで加熱する。
  6. グラタン皿に盛りつけとろけるチーズをのせ、オーブントースターで8分ほど焼いて出来上がり。


・米粉りんごケーキ(4人分)

材料:

  • バター : 20g
  • りんご : 1/2個
  • レーズン : 10~20g
(A)
  • 米粉 : 150g
  • 塩 : ひとつまみ
  • ベーキングパウダー : 4g
  • てんさい粉または砂糖 : 30~40g
  • 生クリーム : 100g
  • 全卵 : 3個

作り方

  1. バターをレンジで溶かして、炊飯器に塗る。
  2. スライスしたりんごとレーズンを600wのレンジで30秒温め、炊飯器に並べる。
  3. ボウルに(A)の材料を入れて混ぜる。
  4. 3.を炊飯器に流し入れ普通の炊飯モードで炊く。
    また、炊飯器にケーキモードがあればそのモードを使う。
  5. 炊き上がったら出来上がり。
    竹串で刺して焼き上がりを確認し、生焼けの場合は再度炊飯ボタンを押して様子を見てください。

2019年11月8日金曜日

牛乳豆腐&グリーンスープ&米粉パンケーキ


牛乳豆腐&グリーンスープ&米粉パンケーキ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2019年11月号 掲載 )

・牛乳豆腐(約200g)

材料:

  • 佐渡牛乳1L : 1本
  • 食酢 : 大さじ2

作り方

  1. 鍋に牛乳を入れかき混ぜながら沸騰直前まで温める。
  2. 弱火にして酢を少しずつ入れ、混ぜ合わせる。
  3. 固形と水分に分離したら、火を止め、ザルで固形と水分を分ける。
    水分はスープに使うので別容器に取っておく。
  4. お好みの形に整えたら出来上がり。


・グリーンスープ

材料:

  • 牛乳豆腐のこし汁 : 約600cc
  • ホウレン草 : 200g
  • 玉ねぎ : 小1玉(約150g)
  • バター : 20g
  • ごはん : 大さじ1
  • コンソメ(固形) : 2個
  • 塩 : 適量
  • 生クリーム : 適量

作り方

  1. フライパンにバターを溶かし、薄切りにした玉ねぎを弱火でゆっくり透きとおるまで炒める。
  2. 1.に牛乳豆腐のこし汁とごはんとコンソメを加え煮込み、全体に熱が通ったら火を止め、あら熱を取る。
  3. ホウレン草は茹でて長さ1cmに切り、2とあわせてミキサーにかける。
  4. 3.をフライパンに戻し中火で温め、塩で味を調えて火を止める。
    カップに注ぎ生クリームをかけて出来上がり。


・米粉パンケーキ

材料:

  • 米粉 : 200g(さどっ粉ミックス粉)
  • 牛乳 : 200cc
  • 卵 : 2個
  • 砂糖 : 大さじ4
  • サラダ油 : 大さじ2
  • ベーキングパウダー : 小さじ2
  • 塩 : ひとつまみ
  • バター : 適量
  • ドライフルーツ : 適量

作り方

  1. ボウルに卵と砂糖と塩を入れ泡立てる。牛乳を注ぎ静かに混ぜる。
  2. 1.に米粉とベーキングパウダーを加え静かにしっかりと混ぜる。
  3. 2.にサラダ油を加えよく混ぜ合わせる。
  4. テフロン加工のフライパンで油をひかずに10分程度、中火で焼く。
    表面にプクプク穴が開いてきたら裏返し、さらに7分程度焼く。
    竹串を挿して生地が付いてこなければ焼き上がり。
  5. 皿に盛りつけてバターとドライフルーツを乗せて出来上がり。


【ワンポイント】

  • グリーンスープのとろみ付けは、ごはんの他にチーズ・豆腐・じゃがいもでも代用できます。
  • パンケーキに塩を入れると泡立ちが良いです。

2019年10月8日火曜日

牛乳活用レシピ:牛乳×サツマイモのホットドリンク


牛乳活用レシピ:牛乳×サツマイモのホットドリンク

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2019年10月号 掲載 )

・牛乳×サツマイモのホットドリンク(1人分)

材料:

  • 佐渡乳業の低脂肪牛乳 : 200cc
  • サツマイモ : 200g
  • はちみつ : 大さじ1

作り方

  1. さつまいもを1㎝の輪切りにカットする。
  2. 耐熱ボールに入れて電子レンジ(500W)で4分加熱する。
    竹串やおはしでスッと刺し、まだ硬い場合は30秒ずつ再加熱して様子を見る。
  3. やわらかくなったさつまいも・牛乳・はちみつを滑らかになるまでミキサーにかければ出来上がり。

【ワンポイント】

  • お好みで最後にシナモンをふっても美味しいです!
    すりおろした生姜を使うとさらに体もぽっかぽかになります。
  • つぶつぶ感が好きな方はミキサーではなく粗めにさつまいもをマッシュして、お鍋で牛乳・はちみつと共にかき混ぜながら温めてください。

さどっ粉シフォンケーキ&ロールケーキ


さどっ粉シフォンケーキ&ロールケーキ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2019年10月号 掲載 )

・シフォンケーキ(18cm型)

材料:

  • 米粉 : 70g(さどっ粉ミックス粉)
  • 砂糖 : 70g
  • 牛乳 : 90cc
  • オリーブオイル : 40cc
  • 卵 : 4個

作り方

  1. オーブンは170度で予熱を入れる。さどっ粉をふるいに掛ける。卵は卵黄、卵白に分ける。
  2. ボウルに卵黄を入れ、30gの砂糖を3回に分けて入れながら、砂糖がなじんで白っぽくなるまでかき混ぜる。
  3. 2.に牛乳を入れて混ぜ、オリーブオイルは少しずつ入れながら混ぜる。
  4. 3.に1の粉を入れ、ダマが無くなるまで混ぜる。
  5. 別のボウルに卵白と砂糖40g入れて角がたつまで泡立て、メレンゲを作る。
  6. 4.にメレンゲの2/3を入れ、しっかりと混ぜ合わせる。メレンゲの残りを入れて泡をつぶさない様にサックリと混ぜ、シフォン型に入れる。
  7. 170度のオーブンに入れて35分ほど焼く。(オーブンの機種によって時間が異なるので注意。)
  8. 竹串を差し込み、ベタベタした生地がつかなければ焼き上がり。


・ロールケーキ

材料:

  • 米粉 : 35g(さどっ粉ミックス粉)
  • 小麦粉 : 35g
  • 砂糖 : 70g
  • 牛乳 : 90cc
  • オリーブオイル : 40cc
  • ホイップクリーム : 200cc

作り方

  1. オーブンは170度で予熱を入れる。さどっ粉、薄力粉を混ぜてふるいに掛け、卵は卵黄、卵白に分ける。
  2. シフォンケーキと同じ手順で生地を作る。
  3. 25~30cm四方の天板にクッキングシートを敷き、生地を流し入れる。
  4. 170度のオーブンで20分ほど焼く。(オーブンの機種によって時間が異なるので注意。)
  5. 焼き上がったらクッキングシートごと天板から外し、そのままラップを掛けて乾燥しないように冷ます。
  6. 生地の上に生クリームを塗り、クッキングシートを簾のように使ってのの字に巻き込む。
  7. クッキングシートごとラップで巻き、巻き終わりを下にして冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら出来上がり。


【ワンポイント】

  • メレンゲを作るとき、ボウルの表面をよく拭き水気を無くすとよく泡立ちます。
  • クリームはホイップクリームに抹茶パウダーを入れて抹茶クリームにしても美味しいです。
Copyright JA佐渡 -女性部 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+