Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2017年8月1日火曜日

さばのミルクみそ煮&根菜のミルクそぼろ煮&たまねぎゼリー


さばのミルクみそ煮&根菜のミルクそぼろ煮&たまねぎゼリー

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2017年8月号 掲載 )

・さばのミルクみそ煮(2人分)

材料:

  • 牛乳 : 100cc
  • さば : 2切れ
  • みそ : 大さじ1
(A)
  • 酒 : 大さじ2
  • 砂糖 : 大さじ1
  • 赤唐辛子 : 1本

作り方

  1. さばの皮目に切り込みを入れ、熱湯を満遍なくかけて臭み取りをする。
    赤唐辛子は半分に切って種を除く。
  2. 鍋に(A)とさばを入れ、牛乳を注ぐ。
  3. 強火にかけて沸騰し始めたら中火よりやや弱火にし、落とし蓋をする。
    10分ほど煮たら火を止め、そのまま冷ませば出来上がり。


・根菜のミルクそぼろ煮(2人分)

材料:

  • 牛乳 : 200cc
  • 鶏ももひき肉 : 60g
  • かぼちゃ : 1/8個(200gほど)
  • じゃがいも : 2個
  • めんつゆ(3倍濃縮) : 大さじ1
  • 塩 : 少々

作り方

  1. かぼちゃは種とわたを取り、じゃがいもと2cm角に切る。
  2. 皿に1をのせてふんわりとラップし、レンジで3分ほど加熱する。
  3. フライパンに牛乳、めんつゆ、ひき肉を入れて箸で混ぜる。
    ひき肉がほぐれたら2を加え、落とし蓋をして中火にかける。
  4. 煮たったら火を弱め、かぼちゃとじゃがいもが柔らかくなるまで煮る。
    塩で味を整えたら出来上がり。


・たまねぎゼリー

材料:

(B)
  • ゼラチン : 5g
  • 水 : 大さじ2
(C)
  • たまねぎ : 200g(小2個)
  • 水 : 200cc
  • 砂糖 : 大さじ2
  • コンデンスミルク : 60g

作り方

  1. たまねぎはたて半分に切り、5mmの薄切りにする。
    ゼラチンにBの水を加えてふやかす。
  2. 鍋にCの水を入れて火にかける。
    沸騰したら1のたまねぎを加え、15~20分ほど中火で煮てからミキサーにかける。
  3. 2が熱いうちにふやかしたゼラチン、砂糖、コンデンスミルクを加えて混ぜる。
  4. 粗熱を取ってから3を型に流し入れ、冷やし固めれば出来上がり。


【ワンポイント】

  • さばのミルクみそ煮:塩さばを使う場合は味噌の量を減らし、塩加減を調整する。
  • たまねぎゼリー:たまねぎ臭さがないので、たまねぎ嫌いのお子さんにもオススメです。

2017年7月1日土曜日

米粉のだんご汁&米粉おやき


米粉のだんご汁&米粉おやき

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2017年7月号 掲載 )

・米粉のだんご汁(3人分)

材料:

  • だし汁 : 800cc
  • しめじ : 50g
  • 玉ねぎ : 70g
  • にんじん : 30g
  • タケノコ : 100g
  • 青ネギ : 少々
  • しょうゆ : 大さじ3
(A)
  • 米粉 : 80g(さどっ粉ミックス粉)
  • 魚すり身 : 80g
  • 卵 : 1個
  • 水 : 50cc

作り方

  1. しめじ・玉ねぎ・にんじん・タケノコを千切りにし、だし汁で煮る。
  2. ボウルに(A)を水以外入れる。水を少しずつ加えながら混ぜ、耳たぶくらいの固さにこねる。
  3. 沸騰した1に2をスプーンで1杯ずつすくい入れる。
  4. 10分ほど中火で煮て、だんごに火が通ったらしょうゆで味を整える。
    彩りに青ネギをちらせば出来上がり。


・米粉おやき(5~6人分)

材料:

  • 米粉 : 150g(さどっ粉ミックス粉)
  • 玉ねぎ : 100g
  • ツナ缶 : 70g(1缶)
  • コーン : 60g(ホール)
  • 水 : 50cc
  • マヨネーズ : 70g
  • パン粉 : 100g

作り方

  1. 玉ねぎはみじん切りにする。
    ボウルに材料全て(ツナ缶は汁ごと)入れて混ぜる。
  2. フライパンを中火で加熱し、薄く油をひく。
    1をスプーンで小分けにすくい入れて、弱火でふたをして7~8分ほど焼く。
  3. 生地の端が乾き、焼き色が薄く着いたらひっくり返して2~3分ほど焼く。
    つまようじを刺して、生地が付かなければ出来上がり。


【ワンポイント】

  • だんご汁: だし汁に入れる野菜は、冷蔵庫の残り物や季節の野菜をお好みで入れて下さい。

2017年6月12日月曜日

野菜とイカの筒煮&野菜の豆腐ステーキ&こんにゃくとエリンギのみそ炒め


野菜とイカの筒煮&野菜の豆腐ステーキ&こんにゃくとエリンギのみそ炒め

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2017年6月号 掲載 )

・野菜とイカの筒煮

材料:

  • サツマイモ : 1/2本(100g程度)
  • アスパラガス : 10本程度
  • にんじん : 1本
  • イカ : 4杯
  • かたくり粉 : 大さじ1
(A)
  • だし汁 : 500cc
  • しょうゆ・みりん・酒 : 各大さじ4
  • 砂糖 : 大さじ2
  • ショウガ(薄切り) : 5枚

作り方

  1. サツマイモを2cm角に切り、柔らかくなるまで煮て水を切る。にんじんはスティック状に切る。
  2. イカは足と内臓、軟骨を除いて胴をきれいに洗う。足は2cmの長さに切る。
  3. イカの胴4杯に1とアスパラガス、イカの足を等分に詰め、口をようじで閉じる。
  4. 鍋に3と(A)を入れて強火にかけ、煮立ったらアクを除く。落としぶたをして中火で20分ほど煮る。
  5. イカを取り出して1.5cmの厚さに輪切りにし、皿に並べる。水で溶いたかたくり粉を煮汁に混ぜてとろみをつけ、イカにかければ出来上がり。


・野菜の豆腐ステーキ(4人分)

材料:

  • カボチャ : 1/6個(200g)
  • ズッキーニ : 3/4本(150g)
  • セロリ : 大3/4本(130g)
  • 木綿豆腐 : 2丁(600g)
  • サラダ油・小麦粉 : 適量
(B)
  • 白練りゴマ : 80g
  • ポン酢しょうゆ : 200cc
  • 水 : 50cc

作り方

  1. 木綿豆腐を2cm程度の厚さになる様に1丁を4等分に切り分ける(2丁とも)。ペーパータオルの上に並べて乗せ、20分ほど水切りする。
  2. カボチャは種とわた、皮を除いて2cm角に切る。ズッキーニ・セロリを2cm角に切り、セロリの葉は彩り用に分けておく。
  3. 1の豆腐に小麦粉を満遍なく薄くまぶす。フライパンにサラダ油を大さじ3ひいて熱し、豆腐を並べ入れる。中火で両面をこんがりと焼き、器に盛る。
  4. フライパンをきれいにしてサラダ油を大さじ2ひいて熱し、中火で2を炒める。カボチャに火が通ったらよく混ぜた(B)を回し入れ、ひと煮たちさせる。
  5. 豆腐の上に4をかけ、彩りにセロリの葉を飾れば出来上がり。


・こんにゃくとエリンギのみそ炒め(4人分)

材料:

  • こんにゃく : 1枚(200g)
  • エリンギ : 1パック(100g)
  • 塩・青のり : 少々
  • サラダ油 : 小さじ1
(C)
  • みそ : 大さじ1
  • 砂糖・酒 : 各小さじ2
  • しょうゆ : 小さじ1/2

作り方

  1. こんにゃくは塩をふってよく揉んでから水洗いし、塩気をとる。こんにゃく・エリンギを短冊形に切る。
  2. フライパンでこんにゃくをから煎りする。水気がとんだらサラダ油、エリンギを加えて炒める。
  3. 全体に油が回ったら(C)を加え、エリンギがしんなりするまで炒める。
  4. 器に盛り、青のりをふれば出来上がり。


【ワンポイント】

  • ・イカの筒煮:イカの胴体にしっかり具材を詰め込んで煮込むと、煮崩れしません。
  • ・豆腐ステーキ:豆腐の水切りを手早くしたい時は、キッチンペーパー2枚重ねで豆腐を包み、電子レンジでラップをせずに3分(500W)加熱します。

2017年5月12日金曜日

炊き込みご飯のおにぎり&米粉かき揚げ&米粉クレープ巻


炊き込みご飯のおにぎり&米粉かき揚げ&米粉クレープ巻

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2017年5月号 掲載 )

・炊き込みご飯のおにぎり(3~4人分)

材料:

  • 米 : 3合
  • にんじん : 30g
  • 生しいたけ : 30g
  • 打ち豆(水で戻さずそのまま) : 50g
  • めんつゆ(ストレート) : 25cc
  • 日本酒 : 25cc
  • のり : 適量

作り方

  1. 米は洗って水を切っておく。
  2. にんじんは薄めのいちょう切りにする。
    しいたけは石づきを根元から切り落とし、薄切りにする。
    (大きい場合は半分に切ってから薄切りに)
  3. 炊飯器に1、めんつゆ、日本酒を入れ、水加減を3合に合わせる。
  4. 2のにんじんとしいたけ、打ち豆を乗せて炊く。
  5. 炊き上がりをよくかき混ぜ、おにぎりにすれば出来上がり。
    (お好みでのりで巻く)


・米粉かき揚げ(2~3人分)

材料:

  • 米粉 : 大さじ6(さどっ粉米粉100%)
  • にぼし粉 : 大さじ1
  • 水 : 大さじ5
  • お好みの野菜 : 適量
    (今回はにんじん:30g、じゃがいも・しょうが・ふきのとう・えのきだけ・わかめ:各10g)
  • 揚げ油(こめ油など) : 適量

作り方

  1. 野菜はかき揚げ用に細長い大きさで切る。
    生わかめを使う場合はそのまま食べやすい大きさに、乾燥・塩蔵わかめを使う場合は水に戻して塩抜きしてから食べやすい大きさに切る。
  2. ビニール袋に1を入れ、米粉大さじ1、にぼし粉大さじ1を入れて全体によくまぶす。
  3. ボウルに残りの米粉と水を入れ、かき混ぜる。
  4. 3に2を入れ、かき混ぜる。衣がドロッとして混ぜにくい場合は、水を小量足して調整する。
  5. 180度に熱した油に4をおたま1杯分をすくい入れる。
    片面3分ほど揚げて、底面がきつね色になったらひっくり返して更に3分ほど揚げる。
    全体がきつね色になったら出来上がり。


・米粉クレープ巻(2~3人分)

材料:

・クレープ生地
  • 米粉 : 30g(さどっ粉米粉100%)
  • 水 : 150g
・具材
  • にんじん : 20g
  • じゃがいも : 20g
  • からし菜 : 適量
  • 行者にんにく(醤油漬け)  : 適量

作り方

  1. 小鍋に米粉と水を入れ、かき混ぜながらとろ火にかける。湯気が上って来たら火からおろす。
  2. フライパンに薄く油を引き、1をおたまですくい入れて5~6枚ほど薄いクレープ生地を焼く。
  3. にんじん・じゃがいもは千切りに、からし菜、行者にんにくは2~3cmほどの長さで切る。
  4. にんじんはマヨネーズ少量で和えて、お好みでラー油を少量加える。
    じゃがいもは塩こしょうで炒めて、火が通ったらからし菜を加えて軽く炒める。
  5. ラップを広げてのりを敷き、クレープ生地を1枚のせる。
    お好みの具材をのせて巻き、ラップをしっかり巻いてしばらく置けば出来上がり。


【ワンポイント】

  • 米粉かき揚げは、 少なめの油で揚げた方がきれいにまとまります。
    吸油率が低いから低カロリーな上に、冷めてもカリッと食感が楽しめます。

2017年4月21日金曜日

越後姫と米粉のショートケーキ


越後姫と米粉のショートケーキ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2017年4月号 掲載 )

・越後姫と米粉のショートケーキ
 (直径18cmの金属製丸型1個分)

材料:

スポンジケーキ生地:
  • 米粉 : 90g(さどっ粉米粉100%)
  • 白砂糖 : 90g
  • バニラエッセンス : 少々
 (A)
  • 牛乳  : 小さじ2
  • 無塩バター  : 15g(細かく切る)
ホイップクリーム:
  • 生クリーム : 2カップ
  • 白砂糖 : 大さじ4~6(好みで調整)
  • バニラエッセンス : 少々
シロップ:
 (B)
  • 砂糖 : 大さじ2
  • 水 : 大さじ4
フルーツ:
  • いちご(越後姫) : 1パック

作り方

  1. (A)と(B)を別々の容器に入れ、レンジで加熱して溶かしておく。
  2. ケーキ生地用の米粉と白砂糖を、別々にふるっておく。
  3. いちごは上に飾る分を残して、1個あたり3~4枚にスライスしておく。
  4. ケーキ型の内側に薄くバターを塗り、クッキングシートを敷く。
  5. ボールに卵を溶きほぐし、2の白砂糖を加えて湯せんにかけながら混ぜ合わせる。
    指先を入れて人肌程度に温かく感じたら湯せんから外す。
    バニラエッセンスを加え、ハンドミキサーを高速にしてしっかりと泡立てる。
    生地が白っぽくトロリとし、たらした生地で字が書けるくらいになったら、低速にして熱が取れるまで泡立てる。
  6. 5の表面全体に2の米粉をふりかけ、ゴムべら等を使って底からすくい上げる様に混ぜる。
    米粉が全体にまんべんなく分散したら、サックリと切る様に米粉が見えなくなるまで混ぜる。
    粗熱を取った(A)を散らす様に加え、手早く全体に混ぜ合わせる。
  7. ケーキ型へ生地を高い位置からゆっくりと流し入れ、表面を均一にする。
    最後にトントンと軽く台に打ちつけて表面の泡を消す。
  8. 150度に予熱したオーブンで30 ~ 40分ほど焼く。
    竹ぐしを刺して生地が付かなければ焼き上がりなので、ケーキ型ごと20cmの高さから台に落として焼き縮みを防ぐ。
    ケーキ型からスポンジ生地を取り出し、粗熱を取る。
  9. ホイップクリームの材料を合わせ、ハンドミキサーを高速にして冷しながらツノが立つまで泡立てる。
  10. スポンジ生地を半分に切り、切った断面に(B)のシロップとホイップクリームを塗る。
    3のスライスしたいちごを敷き詰めて2枚目のスポンジ生地を重ねる。
    全体に残りのシロップとホイップクリームを塗り、いちごを飾れば出来上がり。


【ワンポイント】

  • 卵の泡立てが足りないと気泡がつぶれて焼き上がりが固くなります。
    また、米粉を混ぜてから混ぜ過ぎても焼き上がりが固くなります。
    卵はしっかり泡立て、米粉を加えたら手早く混ぜましょう。

2017年3月9日木曜日

米粉ケークサレ&里芋の肉巻き&かぼちゃのポタージュ


米粉ケークサレ&里芋の肉巻き&かぼちゃのポタージュ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2017年3月号 掲載 )

・米粉ケークサレ(19cmのバウンド型1台分)

材料:

  • 米粉 : 120g(さどっ粉ミックス粉)
  • ベーキングパウダー : 小さじ2
  • かぼちゃ : 100g
  • 人参 : 20g
  • スイートコーン(ホール) : 30g
  • ウインナー : 4本
  • 卵 : 1個
  • マヨネーズ : 10g
  • 牛乳 : 120cc
  • 米油 : 15g
  • 塩 : 少々
  • 砂糖 : 大さじ1
  • 白炒りゴマ : 小さじ2
  • パルメザンチーズ : 適量

作り方

  1. かぼちゃは長さ5cm、幅5ミリで6枚、飾り用にスライスし、残りのかぼちゃと人参は1cm角に切る。
    これらを耐熱皿に盛ってラップし、レンジで3分ほど加熱しておく。
    飾り用のかぼちゃは別に分けておく。
  2. ボウルに卵を溶き、マヨネーズを加え滑らかになるまでよく混ぜる。
    牛乳、米油、塩、砂糖を加え混ぜる。
  3. 米粉とベーキングパウダーをふるいにかけ、2に3~4回に分けて混ぜ合わせる。
    1と白炒りゴマの半分、コーンを加え、やさしく混ぜ合わせる。
  4. パウンド型に米油またはバターを塗り、分量外の米粉を薄く満遍なくふってから3を流し入れ、ウインナーを生地の上に並べて上から軽く押し沈める。
    1の飾り用かぼちゃを生地の上に並べ、残りの白炒りゴマとチーズをふる。
    パウンド型の側面を2~3回トントンと叩き、空気を抜く。
  5. 180度に予熱したオーブンで35~40分ほど焼けば出来上がり。


・里芋の肉巻き(4人分)

材料:

  • 米粉 : 少々(さどっ粉ミックス粉)
  • 里芋 : 4個
  • 人参 : 50g
  • 豚肉薄切り : 200g
(A)
  • 醤油 : 大さじ1と1/2
  • みりん・酒 : 各大さじ2
  • 砂糖 : 小さじ1
  • 米油 : 小さじ2
  • こしょう : 少々

作り方

  1. 里芋は皮をきれいに洗い、そのまま10分ほど茹でる。その後に皮をむき、5~6ミリ角の拍子切りにする。
    人参は細切りにする。豚肉を広げこしょうを軽くふり、全体に薄く米粉をまぶしておく。
  2. 里芋と人参を芯にして、豚肉でくるくると巻く。
  3. フライパンに米油を入れて熱し、2の合わせ目を下にして並べて焼く。
    肉に火が通ったら、合わせた(A)を煮からめて出来上がり。


・かぼちゃのポタージュ(6人分) 広報誌未掲載

材料:

  • かぼちゃ : 150g
  • じゃがいも : 100g
  • 玉ねぎ : 50g
  • スイートコーン(ホール) : 2~3粒(飾り用)
  • パセリ : 少々
  • 水 : 300cc
  • 牛乳 : 200cc
  • コンソメ・塩・こしょう : 少々

作り方

  1. かぼちゃは3cm角に切り、じゃがいもと玉ねぎは薄切りにする。
  2. 鍋に1と水を入れて火にかけ、煮立ったら弱火でじっくりと蒸し煮にして旨味をひき出す。
    焦げ付かない様に途中で鍋底から混ぜる。
  3. 2がヘラでつぶせる位にまで柔らかくなったら火を止め粗熱を取る。
    ミキサーに入れ滑らかなペースト状になるまで撹拌する。この時、ペーストが600ccになる様に水を追加する。
  4. 鍋にペーストを入れ、牛乳を加えながら伸ばし温め、コンソメ、塩、こしょうで味を整える。
  5. 器に盛りつけ、飾り用にコーンとパセリを添えれば出来上がり。


【ワンポイント】

  • ケークサレ:焼き上がりは竹串を刺して、生地が付かなくなるか確認してください。
    オーブンの代わりに、フライパンで焼いてもOK!
Copyright JA佐渡 -女性部 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+