Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2019年9月9日月曜日

高野豆腐のカツレツ&てっぽう巻き&おこし型&かぼちゃの卵とじ


高野豆腐のカツレツ&てっぽう巻き&おこし型&かぼちゃの卵とじ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2019年9月号 掲載 )

・高野豆腐のカツレツ(4人分)

材料:

  • 高野豆腐 : 4個
  • サラダ油 : 適量
  • 薄力粉 : 大さじ5
  • 溶き卵 : 1個分
  • パン粉 : 1カップ
(A)
  • 水 : 200cc
  • とんかつソース : 大さじ4
  • 砂糖 : 大さじ2

作り方

  1. (A)はバットなどに合わせてよく混ぜておく。
  2. 1.に高野豆腐を柔らかくなるまで戻す。
  3. 2.に薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけオーブントースターに並べる。
    サラダ油を大さじ1ずつ回しかけ1200Wで12 ~ 15分間焼く。
  4. 3.を食べやすい大きさに切り、キャベツやトマトなどお好みのものと一緒に皿に盛りつけたら出来上がり。(お好みでソースをかけてもOK)


・てっぽう巻き(11人分)

材料:

  • 米粉 : 350g(さどっ粉ミックス粉)
  • もち粉 : 150g
  • 水 : 適宜
  • 笹 : 44枚
  • イグサ : 11本

作り方

  1. 米粉ともち粉をボウルに入れ、水を少しずつ加え耳たぶくらいの軟らかさになるまでこねる。(水は一気に入れず、少しずつ入れながらこねる)
  2. 生地を11等分し厚さ1cm位の小判型に整え、4~5枚の笹の葉で包むように巻く。
  3. イグサで巻いていき、巻き終ったら5個ずつ束ねておく。
  4. 蒸し器で20分程蒸したら出来上がり。


・おこし型(10 ~ 12個分)

材料:

  • 米粉 : 100g(さどっ粉ミックス粉)
  • 上新粉(だんご粉) : 200g
  • 砂糖 : 20~30g(お好みで)
  • 椿の葉 : 適量
  • お湯 : 180cc
  • 水 : 適量
  • 上新粉(だんご粉) : 少々(うち粉用)

作り方

  1. 椿の葉はきれいに洗っておく。
  2. 上新粉、米粉、砂糖をボウルに入れてよく混ぜ、水を少しずつ加えながら耳たぶくらいのやわらかさにする。
  3. 食紅で色を付けたい場合は、生地の5分の1ほどを分け、食紅を少しずつ加えながらこねる。
  4. おこし型に粉を入れてふるい、くっつかないようにして余分な粉を落とす。
  5. 1玉60gくらいにしておこし型に入れておこす。
  6. 蒸し器に入れて蒸す。(この時、水をパッパッとかける)
    沸騰してから強火で10分くらい蒸す。
  7. 蒸し上がったら椿の葉の上に乗せ、冷ましたら出来上がり。


・かぼちゃの卵とじ(4人分)

材料:

  • 溶き卵 : 2個分
  • かぼちゃ : 50g
  • こんにゃく : 1丁
  • キャベツ : 適量
(B)
  • 砂糖 : 適量
  • みりん : 適量
  • 醤油 : 適量

作り方

  1. かぼちゃ、こんにゃく、キャベツをひと口大に切る。かぼちゃは耐熱皿に並べ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
  2. フライパンに1を入れキャベツがしんなりするまで炒め、合わせておいた(B)を入れる。
  3. 2.に溶き卵を回し入れ卵に火が通ったら器に盛りお好みでしし唐の煮びたしなどを盛りつけたら出来上がり。

2019年8月14日水曜日

鶏胸肉と温野菜のヘルシーサラダ&あずき入りの甘酒


鶏胸肉と温野菜のヘルシーサラダ&あずき入りの甘酒

(広報誌「JA佐渡」2019年8月号 掲載)

鶏胸肉と温野菜のヘルシーサラダ(2~3人分)
【材料】

  • キャベツ : 500g
  • 人参 : 20g
  • なす : 1本
  • ピーマン : 1個
  • 小松菜 : 3束
  • きゅうり : 30g
  • 鶏の胸肉 : 120g
  • 玉ねぎ : 1/2個(小玉)
  • トマト : 2個(中玉)
  • めんつゆ(ストレートタイプ) : 40cc
  • オリーブオイル : 適量
  • 塩コショウ : 少々
  • 市販のドレッシングまたはマヨネーズ : お好みで

【作り方】

  1. キャベツ、人参、ピーマン、きゅうりを千切りにする。
    小松菜を5cm程度のザク切り、なすを2cm程度に輪切り、玉ねぎを薄切り、トマトをくし型切りにする。
    鶏胸肉を5mm程度の薄さに切り、叩いてのばし塩コショウを振る。
  2. フライパンに輪切りにしたなすを並べ、その上に薄く切った鶏胸肉を乗せる。
    鶏胸肉の周りに人参10gをまんべんなく入れ、鍋肌からめんつゆ30ccを回し入れフタをし中火で2分間蒸し焼きにする。
    鍋肌からオリーブオイル適量を回し入れたら弱火で5分間蒸し焼きにし別の器に移す。
  3. 残りの切っておいた野菜をフライパンにしき、その上に人参10gをまんべんなく入れ、鍋肌からめんつゆ10ccを回し入れ弱火で1分間蒸し焼きにする。
    鍋肌からオリーブオイル適量を回し入れ弱火で5分間蒸し焼きにする。
  4. 別の器に移しておいた2と蒸し焼きにした3を皿に盛り、薄切りにした玉ねぎとくし型切りにしたトマトを皿に盛り付ける。
    お好みで市販のドレッシングまたはマヨネーズをかけたら出来上がり。


あずき入りの甘酒(2~3人分)
【材料】

  • 板酒粕 : 40g
  • 水 : 100ml
  • ゆであずき(缶詰) : 100g
  • 生姜 : 10g

【作り方】

  1. ちぎった酒粕に分量の水を入れ火にかけ、煮溶かす
  2. 生姜をすりおろし、1にゆであずきとおろし生姜を加え、よくかき混ぜる。コップに注いだら出来上がり。


【ワンポイント】

  • 鶏胸肉と温野菜のヘルシーサラダ:油を引かず蒸し焼きにするので油の量を抑えられます。
  • あずき入り甘酒:お手軽に甘酒が作れます。冷蔵庫で冷やしてから飲むのもオススメです。

2019年7月4日木曜日

カスタードフルーツクレープ&いちごミルク


カスタードフルーツクレープ&いちごミルク

(広報誌「JA佐渡」2019年7月号 掲載)

カスタードフルーツクレープ(4人分)
【材料】

  • 米粉 : 50g(さどっ粉ミックス粉)
  • バター : 10g
  • 牛乳 : 150ml
  • カットフルーツ : 適量(バナナ、キウイ、オレンジなど)
  • サラダ油 : 少々
  • ミントの葉(あれば) : 適量
〈A〉
  • 卵黄 : 1個分
  • 砂糖 : 大さじ2
  • 牛乳 : 150ml
  • 米粉 : 小さじ2(さどっ粉ミックス粉)
〈B〉
  • 卵 : 1個
  • 砂糖 : 大さじ1
  • 塩 : ひとつまみ

【作り方】

  1. 耐熱性のボウルに〈A〉の卵黄、砂糖、牛乳の順に加えながら泡立て器で混ぜる。
    米粉をふるい入れ、よく混ぜたらラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱し、泡立て器でよく混ぜる。
    もう一度同様に1分加熱し、よく混ぜて冷蔵庫で1時間以上冷やす。
  2. ボウルに〈B〉を入れて泡立て器で混ぜ、米粉をふるい入れ、混ぜ合わせる。
    溶かしておいたバターを混ぜ、牛乳を加えて混ぜ、冷蔵庫に30分ほど寝かせる。
  3. サラダ油をひいたフライパンを中火で熱し、2の1/4の量を取り薄く流し入れて両面を焼く。
    器に盛り、1とフルーツ、ミントの葉を添えたら出来上がり。


いちごミルク(2人分)
【材料】

いちご : 12粒(正味220g)
牛乳 : 360ml
練乳 : 大さじ2

【作り方】

いちご、牛乳、練乳を合わせ、なめらかになるまでミキサーにかける。氷を入れたグラスに注ぎ、好みでいちごを飾って出来上がり。

【ワンポイント】

カスタードフルーツクレープ:小麦粉の代わりに米粉を使用しているのでモチモチの食感を楽しめます♪

2019年6月4日火曜日

カボチャと豚肉の塩煮


カボチャと豚肉の塩煮

(広報誌「JA佐渡」2019年6月号 掲載)

カボチャと豚肉の塩煮(2~3人分)
【材料】

  • カボチャ : 320g
  • 豚こま切れ肉 : 200g
  • だし汁 : 180ml
  • 砂糖 : 大さじ1と1/2
  • 塩 : 小さじ2/3

【作り方】

  1. カボチャの種とわたを取り除き、皮を所々むいて一口大に切る。
  2. 鍋にだし汁、砂糖、塩を入れて火にかけ、煮立ったら豚肉を加え、ほぐしながら煮る。
  3. 豚肉の色が変わったら1を加えて落し蓋をする。上下を返しながら15分ほど煮て、カボチャに火が通ったら器に盛って出来上がり。

【ワンポイント】

  • カボチャは緑黄色野菜の中でトップクラスの栄養価です。カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富です。別名「若返りのビタミン」とも呼ばれているビタミンEや、皮膚の粘膜・眼を保護するβ-カロテン(ビタミンA)などがあります。
  • 食物繊維も多く、便通を良くし、血圧の急激な上昇を防ぐ働きがあります。
  • 豚肉と一緒に食べることで豚肉のたんぱく質とカボチャに含まれるビタミンEが結合して体内に吸収され、老化の進行を抑制する効果があります。

2019年5月6日月曜日

鶏ひき肉のオクラ包み焼き&おから団子&サバみそ煮缶とキャベツの春巻き


鶏ひき肉のオクラ包み焼き&おから団子&サバみそ煮缶とキャベツの春巻き

(広報誌「JA佐渡」2019年5月号 掲載)

鶏ひき肉のオクラ包み焼き(4人分)
【材料】

  • 鶏ひき肉 : 300g
  • オクラ : 12本
  • 木綿豆腐 : 150g
  • サラダ油 : 小さじ1
〈合わせ調味料〉
  • 長ネギ : 1/3(みじん切り)
  • 調理酒 : 大さじ1
  • ショウガの絞り汁 : 小さじ1
  • 塩 : 小さじ2/3
  • しょうゆ : 小さじ1/2
  • 米粉 : 大さじ1(さどっ粉ミックス粉)

【作り方】

  1. 豆腐はキッチンペーパーの上に置き、水気をきる。
  2. ボウルに豆腐を入れて手で細かくつぶし、ひき肉と〈合わせ調味料〉を加えてよく混ぜる。
    12等分し、オクラ(ガクをむいてヘタを切り揃えたもの)を1本ずつ包み込んでまとめる。
  3. フライパンにサラダ油を入れ中火で熱し、2を並べ入れて両面色良く焼く。フタをして、さらに弱火で5~6分蒸し焼きにして出来上がり。


おから団子(10~15個分)
【材料】

  • おから : 300g
  • ひき肉 : 50g
  • 冷蔵庫の余り野菜 : 適量(しいたけ、長ネギ、人参等、お好みで)
  • サラダ油 : 適量
  • しょうゆ : 大さじ2~3
  • みりん : 大さじ1
  • 調理酒 : 大さじ1
  • 砂糖 : 大さじ2
  • だしの素 : 少々
  • 牛乳 : 大さじ2
  • 米粉 : 小さじ2(さどっ粉ミックス粉)

【作り方】

  1. 材料は、全てあらみじん切りにする。フライパンに油を入れ炒める。
  2. 火が通ったら調味料を入れて、しんなりするまで炒める。
    材料が冷めたら、ひと口大に丸める。
  3. フライパンに油を少し多めにひき、団子を入れて転がしながら炒め焼き色をつける。
    焦げ目がついたら出来上がり。

サバみそ煮缶とキャベツの春巻き(4人分)
【材料】

  • サバみそ煮缶 : 1缶(210g入り)
  • キャベツ : 300g(千切り)
  • 塩 : 小さじ1/2
  • 春巻きの皮、青ジソ : 各8枚
  • 揚げ油 : 適量
  • 米粉 : 大さじ2(さどっ粉ミックス粉)
  • 水 : 大さじ4

【作り方】

  1. ボウルにキャベツを入れ、塩をふって10分ほどおき、水気を絞る。
    米粉と水を混ぜて水溶き米粉を用意する。
  2. 春巻きの皮1枚を広げ、青ジソ、1のキャベツ、サバ味噌煮缶(缶汁をきり、粗くほぐしたもの)を各1/8量ずつ順にのせる。
    手前、両端を折り、向こう側にくるくる巻き、巻き終わりに水溶き米粉をつけてとめる。
    同様にして計8本つくる。
  3. フライパンに揚げ油を深さ2~3cm注いで190℃に熱し、2を入れてキツネ色になるまで揚げれば出来上がり。


【ワンポイント】

  • おから団子:団子に焼く前に少し片栗粉をまぶすと香ばしくなります。
  • サバ味噌煮缶とキャベツの春巻き:キャベツと青ジソで爽やかさをプラス!

2019年4月4日木曜日

手作りこんにゃくで作る こんにゃく刺身&とん汁



手作りこんにゃくで作る こんにゃく刺身&とん汁

(広報誌「JA佐渡」2019年4月号 掲載)

手作りこんにゃく
【材料】

  • こんにゃく芋 : 1kg
  • 水 : 3.6リットル
  • 炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム) : 25~30g
  • お湯 : 100cc

【作り方】

  1. こんにゃく芋はたわしでよく洗い、半分に切ってから更に4~5等分に切って箸がスッと通るくらい軟らかくなるまで煮る。
  2. 茹で汁は使うので捨てずに芋だけ取り出して皮を剥く。適度な大きさに切ってミキサーに入れる。
  3. 茹で汁に水を加えて3.6リットルの量にし、2に少しずつ加えながら芋をミキサーにかける。
  4. しっかりとミキサーにかけて芋がドロドロの状態となったら、大きなボウルにあけて1時間ほど放置する。
  5. 休ませたこんにゃく生地をもう一度ざっくりと練る。お湯で溶かした炭酸ソーダを数回に分けて加えながら、全体が滑らかになるまでしっかりと混ぜ合わせる。
  6. タッパーや豆腐の容器など使いやすい容器の中を、こんにゃく生地がくっつかない様にあらかじめ濡らしておく。
    容器にこんにゃく生地を注ぎ入れ、容器をトントンと底面を叩いて空気を抜く。
    表面は水で濡らした手で平らにならす。
  7. 容器を1時間ほど放置してこんにゃく生地を凝固させたら容器から取り出し、沸騰したたっぷりのお湯で40~50分ほど茹でる。
  8. 水に取ってさらしたら出来上がり。食べやすい大きさに切り分けてこんにゃく刺身やとん汁などにどうぞ。

【ワンポイント】

  • 重そう(炭酸水素ナトリウム)では固まらないので注意。炭酸ソーダは薬局などでお買い求めください。
  • ひじきを加えると、市販のこんにゃくと同じ様な黒いつぶつぶとなります。
  • 直接こんにゃく芋にふれるとかゆくなるので、ゴム手袋をしましょう。
Copyright JA佐渡 -女性部 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+