Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2012年7月1日日曜日

おからと米粉のケーキ


おからと米粉のケーキ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2012年7月号 掲載 )

材 料(30cm長方形1本) 

  • 卵 : 1個
  • オリーブオイル : 大さじ1
  • 牛乳 : 120㏄
  • 黒糖 : 大さじ3
  • バナナ(熟したもの) : 2本
  • 生おから : 100g
  • 米粉 : 100g
  • ベーキングパウダー : 5g

作り方

  1. バナナ一本を粗くつぶしておく。一本は輪切りにする。
  2. 残りの材料を泡立て器で混ぜる。
  3. オーブンを180℃に余熱する。
  4. 型に入れて輪切りのバナナをのせる。
  5. オーブンで40分焼く。


2012年6月1日金曜日

米粉のニョッキ豆乳クリーム仕立て & 塩こうじを使った米粉蒸しパン


米粉のニョッキ豆乳クリーム仕立て & 塩こうじを使った米粉蒸しパン

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2012年6月号 掲載 )

  • 米粉のニョッキ(2人分)

材料

【ニョッキ】

  • 米粉 : 大さじ3〜4(さどっ粉・米粉100%)
  • ジャガイモ : 1個(約150g)
  • 塩 : 1つまみ
  • ぬるま湯 : 大さじ1.5

【豆乳クリーム】

  • 玉ねぎ : 1/2個
  • オリーブオイル : 大さじ1/2
  • 無調整豆乳 : 2カップ
  • 塩・コショウ : 適量
  • パセリ(みじん切り) : 少々

作り方

  1. ジャガイモをラップに包み、数カ所穴をあけたものを、電子レンジでやわらかくなるまで加熱する。
    (600wで3〜4分)
  2. 熱いうちにジャガイモの皮をとり、つぶして、塩・米粉・ぬるま湯を混ぜ合わせて一口大の団子状にまとめる。
  3. 2を塩少々を入れた熱湯でゆでる。
  4. 玉ねぎをスライスして、オリーブオイルとともにフライパンに入れ、塩少々を振ってから弱火にかけ、ふたをしてしんなりするまで加熱する。
  5. 豆乳を加えて弱火で少し煮詰め、水溶き米粉(適量)でとろみをつける。
  6. 5にゆでたニョッキを入れ、塩・コショウで味をととのえる。
    器に盛り、お好みでパセリをふりかけて出来上がり。


  • 米粉の蒸しパン(5個分)

材料

  • 米粉 : 100g(さどっ粉・米粉100%)
  • 塩こうじ : 大さじ1
  • 砂糖 : 50g
  • 溶かしバター : 10g
  • 牛乳 : 100cc

作り方

  1. 材料をすべて混ぜ合わせる。
  2. 耐熱カップ等に5等分して入れ、蒸し器で約20分蒸して出来上がり。

2012年5月1日火曜日

いが蒸しだんご ~米粉ともち米で作るおやつ~


いが蒸しだんご ~米粉ともち米で作るおやつ~

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2012年5月号 掲載 )

使用器具


  • 蒸し器
  • ふきん


材 料(約20個分)


  • 米粉 : 400g(さどっ粉・ミックス粉)
  • 白砂糖 : 200g
  • 水 : 280cc
  • もち米 : 1合
  • 食紅(赤、黄、緑) : 少々

作り方


  1. もち米を洗って3等分し、食紅を溶いた水に2~3時間浸しておく。
    ※ 赤・緑は蒸すと色濃くなるので薄めに、黄色は濃いめの色水を作るのがポイント。
  2. もち米をザルにあげて水を切っておく。
  3. 米粉と白砂糖を混ぜ、水280ccを加えて十分こねる。
  4. ピンポン玉くらいの大きさ(40 ~ 50g)に丸め、水切りしたもち米をまんべんなくまぶす。
  5. 湯気のあがった蒸し器に濡れふきんを敷き、15 ~ 20分くらい蒸す。
  6. 蒸しあがったら取り出し、うちわであおいであら熱を取って出来上がり。
    (たくさん作って冷凍保存も可能です。
     少し固くなったらオーブントースターで軽く焼くとおいしくいただけます。)



2012年4月1日日曜日

やせごま(しんこ)~春を感じる郷土料理~



やせごま(しんこ)~春を感じる郷土料理~ 

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2012年4月号 掲載 )

使用器具


  • まな板
  • 包丁
  • ナイフ
  • 蒸し器
  • ふきん

材料(直径5㎝×高さ7㎝×3本=合計20枚)


  • 米粉 : 500g(うるち300g・もち粉200gを混合)
  • 食紅 : 赤、黄、緑 生地の配分


【白の生地】

  • 米粉 : 275g
  • 砂糖 : 27g
  • 水 : 180㏄~


【赤の生地】

  • 米粉 : 75g
  • 砂糖 : 7g
  • 食紅(赤) : 耳かき1強杯
  • 水 : 8㏄~


【黄の生地】

  • 米粉 : 75g
  • 砂糖 : 7g
  • 食紅(黄) : 耳かき1強杯
  • 水 : 48㏄~


【緑の生地】

  • 米粉 : 75g
  • 砂糖 : 7g
  • 食紅(緑) : 耳かき1強杯
  • 水 : 48㏄~


【出来上がり生地の分割】

  • 白生地 :  15g × 3個 =(45g)(芯に使う)
  • 白生地 : 145g × 3個 =(435g)(隙間と周囲を囲む)
  • 出来上がり生地の赤・黄・緑(130g)は、それぞれ直径3㎝の円筒を作り、1/2に切り分け、さらに3等分する。(それぞれ6個つくる)

※ 通常は全量を白生地にし、それから絵柄にあわせ食紅をつけます。
   今回は初めて挑戦する方のために、あらかじめ分量ごとに色付けする方法にしてみました。

作り方


  1. Aの材料でそれぞれの生地を作る。 水が足りない場合は、まとまる程度まで徐々に加水する。 少し固めに仕上げるのがポイント。 (やわらかいと蒸し器の中で縦に置くことができないため。)
  2. まな板の上で、直径3㎝の白生地15gを芯にし、Bの赤・黄・緑を放射状に並べ、隙間とその回りを白生地で埋める。
  3. 形が崩れないよう両手で包み直径5~7㎝くらいの円筒状になるまでのばしていく。 あと2本も同じようにつくる。
  4. むし鍋に固く絞った濡れふきんを敷き3を縦におく。
  5. 沸騰した蒸し鍋にのせ、強火で15~ 20分蒸す。
  6. 中央に竹串を刺して、生地がくっついてこなかったら網皿に取り出して冷ます。
  7. 5㎜~1㎝の厚さに切る。 


ワンポイント

いろいろな細工ができますが、熟練しないと絵柄がつぶれます。
何度も挑戦するうちに自分の好きな図案で描けるようになります。
まずは、誰でも簡単に作れる“花びら”に挑戦してみましょう。

2012年3月1日木曜日

米粉のロールケーキ&100%おからの健康パウンドケーキ



米粉のロールケーキ&100%おからの健康パウンドケーキ

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2012年3月号 掲載 )

【 米粉のロールケーキ(5~6人分) 】

材 料

【生地】

  • 卵(L) : 3個
  • 砂糖 : 80g
  • 米粉 : 80g(佐渡っ粉/パン用ミックス粉)
  • 無塩バター : 20g
  • 牛乳 : 20㏄

【シロップ】

  • 水 : 30㏄
  • 砂糖 : 5g

【クリーム】

  • 生クリーム : 200㏄
  • 砂糖 : 20g


作り方

  1. 卵は黄身と白身に分ける。黄身に砂糖の1/3を入れ、マヨネーズほどに泡立てたら、牛乳を入れてさらに混ぜる。白身に残りの砂糖を2回に分けて加えながら、ツノが立つぐらいに泡立てる。(メレンゲ)
  2. 黄身のボールに米粉を入れて混ぜ、メレンゲを2回に分けて加えながら混ぜ、さらにバターを加えて混ぜる。
  3. クッキングシートを敷いた天板に1の生地を流し、平らにして180℃に温めたオーブンで20分焼く。焼きあがったらシートごと網に取り出して冷ます。
  4. シロップ用の水、砂糖を火にかけ、沸騰させてから冷ましておく。
  5. 生クリームに砂糖を入れ泡立てる。
  6. 生地の焼き目を下にしておき、シロップを全体に塗ってから、クリームを全体に塗り広げ、端からクルクルと巻いて出来上がり。



【 100%おからの健康パウンドケーキ(3~4人分) 】

材 料

  • おから : 150g
  • ココア : 大さじ3
  • 卵(L) : 3個
  • 砂糖 : 50g(甘め70g)
※今回の型は10×17の流し缶を使用

作り方

  1. オーブンを170度に余熱しておく。
  2. おからとココアを混ぜる。
  3. 卵は黄身と白身に分け、白身に砂糖の2/3の量を2回に分けて加えながら、ツノが立つまでしっかり泡立てる。
  4. 黄身に残りの3分の1の砂糖を入れマヨネーズぐらいまで泡立てる。
  5. 混ぜておいたおからとココアを4と混ぜる。
  6. 5に卵白を2回に分けて混ぜる。
  7. 型に流し込み、底を数回たたいて空気を抜き、170度のオーブンで30分焼く。

ワンポイント

おからは炒らなくても大丈夫です。
混ぜるだけで簡単に作れて、失敗がありません。
ココアをきな粉にしてもおいしいです!

2012年2月1日水曜日

米粉のお好み焼き ~野菜たっぷり、モチモチの食感~



米粉のお好み焼き ~野菜たっぷり、モチモチの食感~

( 広報誌 「 JA佐渡 」 2012年2月号 掲載 )

材 料(4人分)

  • 米粉 : 500g (さどっ粉/パン用ミックス粉)
  • 豚肉 : 200g
  • キャベツ : 小1玉
  • ニンジン : 1個
  • 桜えび : 20g
  • 卵 : 2個
  • サラダ油 : 小さじ2
  • 紅しょうが : 少々
  • 青のり : 少々
  • 花かつお : 50g
  • マヨネーズ : 適量
  • ソース : 適量

作り方

  1. キャベツはみじん切りに、ニンジンはすりおろす。
  2. 米粉を水で溶き、お玉ですくったときポッタリと落ちるくらいの硬さになるようにする。
  3. 2にキャベツ、ニンジン、卵、桜えびを入れてよく混ぜる。
  4. フライパンまたはホットプレートにサラダ油をひき、分量の約2/3の豚肉を並べる。
  5. 4の豚肉の上に生地を乗せ、その上にさらに残りの豚肉を乗せてふたをして蒸し焼きにする。
  6. 焼き色がついたら裏返して、さらに蒸し焼きにする。
  7. 中心までしっかり火が通ったら、器に盛り、紅しょうが、青のり、花かつおをふりかけ、マヨネーズやソースなどをお好みでかけて出来上がり。




家にある野菜を何でも入れてOK!
野菜が苦手なお子さまのおやつにも最適な逸品です。

Copyright JA佐渡 -女性部 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+